サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<  2024 - 10  >>


2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

数値の情報だけで語る現実を知らぬ人々 新幹線2号車が座れるとは限らない
 ずっと前から何度も伝えられてきた件だが個人的だが東京駅では新幹線(自由席)にてわざわざ2号車を選択しようとはしない。それを言う奴らの理論は1号車は長い頭で運転室があるため座席は65、3号車はトイレがあるため85、2号車であると100席あることだけが根拠となっている(座席数はN700系)。

 早く並んでいるなら座席は確保できるため何号車かなんて、どーでもよい。既に何度も伝えられてるため2号車に並ぶ人が多く、2号車から3号車と並べる場所が広くなり大勢が並ぶのが現実。

 「ホンマでっかTV」の予告からで投稿時点は放送前であるが、本当に2号車かはずっと前に試した。言い切る鉄オタって、その程度なの?あいつは乗り鉄なの? 思い返せば昔は15、16号車など後方も自由席だった。自由席が車両編成の両端のときは先頭のほうへ行きたがる心理の逆を突いて後方を選んでたが、すぐに後方の自由席はなくなってしまった。

 調べたら開業当時は全席指定で後から「こだま」に自由席が作られ、12両編成の半分を自由席にしたようだ。「ひかり」では更に何年か後。生まれたときには自由席があったから調べないと怖い部分であるが、逆行して全席指定が進むのはなぜだろう?

 タレントのほうが乗ってるが有名になるほど全部周囲の人がお膳立てしてしまう。更に有名人ならマネージャーも一緒にグリーン車が基本なので自由席をどこまで知ってるのか?

予告編からなので本編を見てから何かあれば追加、訂正をする。

続きを読む ≫
【集計したデータとやらは現実の結果であるが、仕様というデータからは現実に正しいかは不明】

 私が自宅籠城するコロナ前に多々乗車していた時代の話になるが、ヤク中を閉じ込めておくことができた喫煙車が撤廃されてから2024年3月15日までは喫煙ルームが存在したため、いつ隣で喫煙者が排(肺)ガスを放出するかわからず喫煙ルームが存在した3号車、10号車、15号の近くはお断りとしていた。ヤク中の禁断症状は強いため奴らは面倒になる場所は選択しにくいと考えた。

 2号車と1号車では35席も違うわけだが始発駅である東京駅で語れば先頭部分はプラットホームが狭くなっているため並べる人数が少なくなってる。狭いと言っても座れる人数以上が列に並ぶことができるため、ここから先は心理的な要素のほうが強く、並ぶ人達の心理を読み取る。

複数のテレビ番組で2号車が良いって、釣られて動く人達も心理。

 自由席を考えることになったのは時間に追われる乗り方をしていたからで「東京駅待機」なる専門用語があったくらい。現地の人から情報をもらった時点で新幹線に乗るか決定するため時刻不定にて指定席なんて取ってる余裕がないから券売機でも買うのに時間のかからない自由席だったんだ。



【路線図という資料(データ)だけでは計り知れない例】

 おのぼりさんが多いため東京都心部の複雑な路線の話題が取り上げられるが、それも路線図では計り知れないためである。以前にも例にしたが、地方からやってきて日本橋(橋)を見たいと思って、公共交通の乗り換え案内を利用してしまうと基本的に電車を使う路線が案内されてしまう。

 例えば「仙台駅→上野駅→(銀座線)→日本橋駅→(徒歩)→日本橋」と表示されたが、新幹線の上野駅はすごく不便な場所にあり、在来線への乗り換えも数分かかる。
 新幹線 上野駅プラットホームは地下深いから階段、エスカレーターを上る一方でJRの改札口を出たら今度は地下鉄 銀座線へ下る合計では7~8分はかかる。
 東京駅は少し下るのみで地上。丸の内口(西側)は遠いが、八重洲口(東側)は近い。バスよりタクシー乗り場のほうが近くなってる。

 次に表示された「仙台駅→東京駅→神田駅→(銀座線)→日本橋駅→(徒歩)→日本橋」は少しマシではあるが、まずは東京駅を横断することになり、神田駅では銀座線の先頭になり日本橋駅では後方へ向かうためプラットホーム全体+駅へ+駅からを歩くことになる。地下鉄銀座線は地下浅い場所で、車両が短いにしても全ての駅で歩くため合計すると長い。

 絶対ダメは「JR東京駅 → 東京メトロ 東京駅 →(地下鉄 丸ノ内線)→大手町→(地下鉄 東西線)→日本橋」だと駅名は同じでも乗り継ぎにものすごく歩く。以下がこの場合の最適解。

 これらの歩行距離を比較すると素直に東京駅の新幹線改札口から出て日本橋まで歩くのがよい。東京駅 新幹線改札口からだいたい1kmだが、上野駅から地下鉄だとそれ以上歩く。
 更に歩かない方法は東京駅八重洲口バス停 [東42-1系統] 南千住車庫または南千住駅西口行きで日本橋バス停で下車すれば日本橋まで100mもなく合計200m程度の歩き。運行が多いほうではないが20~30分に1本ある。
 東京駅で在来線(丸の内 西側)ならば、東京駅丸の内北口バス停から錦糸町行きにて日本橋バス停下車。

一つの資料だけで語るのは木を見て森を見ず。機械的思考人間やA.I.とやらが弱い部分。



【社会性がない排他的思想の日本人の心理を読む必要あり】

 新幹線の2+3座席は2人組以上なら2、3、4、5、6人組…と他人と並ばずに済むが、それは理論上の話でしかない。1人であると、だいたい2列席に陣取る。そうすると隣に座りにくいと同時に隣が空いている可能性も高まる。よって並んでいる人達がどうであるかも瞬時に読み取らねば座席が確保できる確率を上げられない。

 グループでも5人組なのに3+3座席を陣取る奴らがいるのは日本人とて明治時代まで大都市を除き日本中が少数集落で他人のことを考える社会性を持ち合わせてないから。

更に荷物を置いて座らなくさせるクズまでいる。座席数だけでは計り知れない判断材料が複数ある。

 社会性の無さは人口が増え各所で都市化した2024年の現在で変わらず。テレビ番組で2号車が良いなんて座席数だけで語る奴らは各種事情、および心理を考えもしない程度の低さでは?

データ分析に優れたといいながら現実社会がまるで解ってなく天才扱いされる機械人間もいる。



他人のカネや大金をせしめてグリーン車に乗ってる人にはわかるまい。

 東京駅での自由席の座席確保は実体験で考えてきたことだ。私は過去に東京駅では1号車を選択してきたが、喫煙ルームがなくなったため3号車も選択肢として高まってる。2号車の座席数が多いってのは何度もテレビ番組で伝えられ結構知られてる。

 余談だが3列シートの真ん中の幅が少し広いってのも多く知られてるが実際に座ることになれば2cmなんて お話にならないほど圧迫感が強く、取り沙汰される件で両脇の肘当てはA/B/C誰のなのかもある。結局、両方が使えず肩身の狭い思いをするのがB席。B席が広いってテレビで語るのは選ばせるよう仕向ける宣伝でしょう。A席で壁まで、C席で通路側へのはみ出し、B席が2cm広い価値がみいだせないのが現実である。

 どんどん指定席化を進めてきた。もっと昔は知らない。既に在来線特急でやっちまってるし、乗客が少ないJR東日本の新幹線では多くで全席指定にしちゃってるが、東海道新幹線も全席指定にしたいんだと思う。いつでも乗れるのが良いところだったのに困る。やるならばリニア中央新幹線が開業してからにしていただきたい。



 重要な件だが、股下90cmの私にとって東海道新幹線グリーン車のフットレストは金返せーレベルの大迷惑である。座席に幅があるため両脇に足を突っ込むことで回避したが金銭的に無理になった。普通車でも通路側で脚を伸ばして誰が来たらどかせばよい。エコノミー症候群を避けるにはそれしかない。

 新幹線が開業した1964年の段階では、まだ日本人は欧米人が描いた「チビ、眼鏡、短足」だったのだろうか? いや、私より年上で私と似たような体型はいますよ。タレントなら川崎麻世とか。

 在来線で新型車両が出ても江戸か明治時代の日本人のサイズでしか作ってないし、外国人観光客を呼び寄せたところで日本の乗り物は拷問なんだよ。電車よりLCC航空の座席は恐怖。



一般:カチカチ / 地方俗語:カチコチ  カチカチはオノマトペ(擬音語・擬態語)
一般:無理矢理 / 方言:むりくり  普通の言葉だからマスメディアで方言を使うべきではない

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2024-10-09 Wed 19:26 | 交通::情報・考察・計画 |
東京都心部から大和八木駅へ運行時刻改訂にて時間短縮していた
 過去に調べたときはバスへの乗り継ぎ時間が1~2分しかないこともあった。それほど長いこと実現してない計画がある。だって名古屋や熱海に入り浸ってたほうが楽しかった。

 京都からも特急電車を使うことが必須であるが、新幹線は直近だと2023年に日中便にて東京~新大阪にて2~3分の短縮があったが、始発や深夜便ではほとんど変わっておらず1分程度。ようするに近鉄の運行時刻が左右してきた。

・電車:在来線で品川駅へ 06時発の新幹線に間に合うように(東京駅発では間に合わない)
・電車:JR東海 品川 0600→[のぞみ99号]→0802 京都 ([乗]8,360+[特指]6,010円 繁忙期)
・徒歩:新幹線→近鉄
・購入:近鉄 乗車券、特急券 (名古屋と同じなら券売機で買える)
・電車:近鉄 京都 0810→[特急 賢島行]→0858 大和八木 ([乗]1,070+[特]920円)
・徒歩:大和八木駅南口 → 奈良交通営業所
・購入:奈良交通営業所で CI-CAを買い料金チャージ(6000円チャージで6300円分使える)
・バス:大和八木駅南口 0915→五條→上野地→十津川温泉→本宮大社→新宮 1547(運賃6,150円)

 数年前は大和八木駅にて7~8分まで余裕が生まれていたが、駅から近いにせよ営業所まで行って乗車券やらICカードを買うには不安がある分数であったが今回の調査では公称17分もある。

 京都駅で新幹線から近鉄への乗り換えは楽であるため移動と切符の購入だけに8分間。大和八木駅では乗車方向からして1分もあればバス停まで行ける。更に50mくらい先に奈良交通の営業所がある建物のため17分間もあれば楽になってる。何人も並んでたら諦めて現金払いにすれば良いだけの話。

 新横浜始発が開始されたとき考え直したが、通常は0600発「ひかり」で京都着は0801にて価値なく、 臨時季節列車 0603発「のぞみ」 であれば京都 0753着にて10分の短縮ができる。しかしながら都内だと山手線内に住んでないと、どう時刻表をつないでも新横浜着が 0604 と発車後。実際は乗り換え時間のため相当縮めなければならない。

 なぜ品川始発からで楽に乗り継げるのに早く着くことを気にするのかだが、10分縮められると特急料金を払わずして急行電車で間に合うから。エンゲル係数どころじゃない旅係数は交通費と宿代で大部分を占めるため、いかに減らせるかによって現地で使えるお金を増やせる。それができないと行って帰えるだけの間抜け旅になる。

| emisaki | 2024-10-09 Wed 12:48 | 旅・散策::計画・調査 |
通じないビジネス用語は業務に支障あり撲滅すべき おもしろおかしく伝えるTV
 若い世代に通じなくなったビジネス用語をマスメディアが伝えていたが、発表する側も伝えるマスメディアも本質を捉えていない。ようするに言いたいだけなのだ。

 商社のようなビジネス界とは縁が無かった私としては今の若年層と同じくらい意味がわからない。おっさんでも「テレコ」「鉛筆なめなめ」「一丁目一番地」など説明されるまで知りませんでした。

 今までも聞いたことがない。ようするに「業界用語」として捉えるのが妥当であり、そうなると世代間ギャップなどではない。業界用語ならいくらでも使われている。

 世代間ならば私が何度も投稿してきたように若年層は日本語すら理解してない。言葉は変化するものではなく、短期的にお馬鹿さんがとんでもない間違いを正当化している状態で言葉が通じなくなってるから食い止めようと投稿している。

 三流週刊誌のネット記事やら何かと格付けしたがるように下劣な論争を煽ったり、マウントの取り合いを助長させたりしてきたわけだが、そこを大手の新聞社やテレビ局までが取り上げるよう全マスメディアが三流や外道に落ちぶれたってこと。大衆を教育すべき報道機関のくせに恥を知りなさい。

 コンプライアンス、コンプライアンスって勝手に言い出したが、大衆が異様に責めたのではなく、狂い続けてきただけで法律を越えて守るべきは道徳だと言うことを理解していない。

| emisaki | 2024-10-09 Wed 06:49 | 大衆媒体::社会・海外 |