2024-11-02 Sat
そういえば、「まめっこ」もまだ見てないんだ。湯前神社秋季例大祭は2024年10月5~6日に行われたようですが開催前の情報ばかりで、Google検索だと次のページにしたら検索結果が2018年とか2014年のになってしまった。
伊豆新聞では概要も不明な有料購読だから何もわからず、観光協会にリポートも載ってない。
予定からすると土曜日は神事、日曜日も駅前の政治的な神事と湯前神社での神事に平行して神輿が出てることになる。湯汲み道中は無しってことで夜の神輿もないみたいだが、あれは担ぎ手を動員してると小耳に挟んだことがあるため予算の関係でしょうか。
危険な新型コロナウイルス蔓延して失った4年間にて変わったことが多く、2024年1月に桜の花を見に行ったとき路線バスは回数券も廃止され460円分も残ってたが何年か前に払い戻しも終了して紙切れ。プリペイドカード払いで感覚を失ったのが運賃値上げ。
2023年12月から170円だった区間が230円になり、230円だったのは280円に値上がってる。格差が生まれないよう湯~遊~バスの1回乗車料金も250円から300円に。徐々に値上がってれば別だが大幅に上がってしまうと染みついた感覚から変な気持ちになってしまう。
思い出すと観光客がいない地元路線にて距離制なのに運転手公認な料金を先に払ってしまう技があったね。乗車人数が少ないからこそ可能だった。時間短縮と急坂の停留所だからと理由もあった。もうプリペイドカード払いで関係なくなった。
2024-11-02 Sat
コロナ禍で出不精化してしまった。猛暑な時期よりも雨だと全く気力がなくなる。2024年11月2日、「土浦全国花火競技大会」が天候不良の予測で中止となった。土曜日にて報道系テレビ番組を見てなかったためネットニュースで知った。
有料チケットは無いが土浦はJR「休日おでかけパス」の範囲内であるから計画はしていたものの天候不良が濃厚になった時点でリストから除外していた。
家の近くから土浦は1,340円、更に別の駅まで行くと1,170円となるが差は170円のためバスを使うと赤字になり、どこかの駅にも立ち寄るならば「休日おでかけパス(2,720円)」の意味が出てくる。
チーバくんの目のあたりな印旛沼。
同日開催の「NARITA花火大会 in 印旛沼」はどうなるかと思って注目していて開催中止のニュースは入らず、公式ウェブサイトで「2024 NARITA花火大会は開催いたします」と表示された。
「印旛沼」なのに打ち上げ場所が印旛沼から離れて見に行ってない。更に印旛沼は用水路で接続された二ヵ所で西印旛沼と東印旛沼にしたほうがいい。もう10年以上前かの開催地だと金の亡者さんが燃えカスが降ると文句言われて変わったのかな? 全国的に自然の力で金儲けをする金の亡者さんたちが後から出てきて燃えカス苦情を受け中止が増えた。文句なかったのに屋根に金儲け道具を設置したら文句が出て中止になった場所もある。
成田駅からシャトルバスが運行されてたが下総松崎駅(しもうさまんざきえき)から1.5kmで行けたのに現在の開催地だとJR成田駅から住宅街を突っ切って4kmもある。京成成田スカイアクセス線 成田湯川駅からでも4km。
開催時刻になり番組表を見たら千葉テレビだって放送してないものをどこで見られるのか? ちぃばーで配信してないのか(※ 正しくはTVer)
ネット検索したところウェザーニュースがYouTubeでの生中継をやってたため見たら中継は良いのだが、天候がガッカリなやつ。カメラ設置したとするとシャッターを切る気にもならない雲に紛れ、風も強く流されてる状況。だからって過去とは違って延期にはできない情勢なのも理解できる。
雨だろうと観覧席で傘をさすのは駄目!立ったままも駄目に決まってるだろ!なぜ解らない?
客席では傘を高く上げて立ってる奴らが花火の下側に被ってる。花火の光で映し出されると通路になってる最後部の人だけじゃないから地方の典型(自己中)が見られた。
花火大会だけじゃなく祭りなど集まりにおいて大勢の他人の存在という概念を持ち合わせてない連中だから怒ってきたが、それだから色々な意味でのテ○リストを製造して東京へ送り込んでくる。
毎年恒例な冬花火 11月23日には「長野えびす講煙火大会」がある
気づいたらカメラマン席は売り切れ…早期販売時点で完売終了してた。交通費26000円+観覧席21000円+宿代1万円以上って花火と言えどもすごい出費だから過去には別件に付け加えていたが、普通の観光以外に別件がないんだよね。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2024-11-02 Sat 18:50 | 花火::情報・計画・考察 |
2024-11-01 Fri
個人的に節操がないと思ってきた一部は、・富良野の意匠登録を中央からずらすことで逃れたか?「半切りメロンの上にソフトクリーム」
・絵が猫じゃないだけで尾道プリンにそっくりすぎて揉めたら敗訴濃厚な「プリン」
・岡崎市ダイワスーパーが話題になり全国に何百匹目のどじょうが現れた類似「フルーツサンド」
・年単位で伝播して地域的にプチ ブームが起こってきた「フルーツゼリー」
・お地蔵さんにお湯をかけちゃう意味が解らない日本各地に広まった「お湯かけ地蔵」
狭い範囲で真似事が連鎖的に起きるのはロクに市場調査がなされてないことを意味する。日本中で真似した「タピオカ」みたいブームは短期的にしか儲からないわけだが、過去には大金が掛かることも将来の計画性がなく進められたこともよくある。
ロープウェイとかケーブルカーとか作ったのに数年間だけで消えたのも複数。熱川じゃなく熱海にもワニ園があったなんて生まれる前の話、そして熱海高原ロープウェイが1967~1970年だけで今でも玄岳に廃墟が残ってる。鉄道を敷くと比べたら建設費が安いからでしょうか?
【伊東】
私も見に行った青梅市が二十数年前から始めた昭和レトロ、伊東もキネマ通りで十数年か前から始めたが町ぐるみではなく古い映画看板は人通りの少ない一角(二軒)のみ。
協力的じゃないのか?やる気がないのか?先導する人が誰もいないのか?不明だが、もはや高齢化で何もする気がないってのが答えか。カネを出さなくてもいいから場所を使わせろっても、たとえば役所は街のためでも私有地にカネをかけないだろう。
寂れたのを良しとした「ハトヤホテル」「ホテルサンハトヤ」は きゃりーぱみゅぱみゅ のでCDジャケット撮影から注目されたとテレビ番組で紹介のため自発的ではない。
三十年我慢タナボタ方式!? ブームは去るんだが、この先はどうする?
【熱海】
逆スライドも劇的に高くなるシステムがあるのがコインパーキングで、大型連休や花火開催日に通常1時間100円が上限撤廃の1時間600~1000円と反社会的な臭いがする料金になる。知らずに前日から駐車すると目の玉飛び出そうな料金(24時間で2万円弱)を請求されるため要注意。
書いてあるからって許しがたいわけで、市営駐車場(タイムズに運営委託)か、ちょっと奥に行けば小さいけどボッタクリ価格にならない駐車場は意外とあるから探せ。
花火開催日は宿泊者以外は電車を利用すべき。花火の音で安物の盗難防止装置や感度設定が高いと誤動作して大合唱と大迷惑だからな。
そう言えば、長年と壁だけ残って瓦礫だった玉乃井旅館(玉乃井本館)跡地が駐車場になったと思ったら閉鎖されてる。コロナ禍で客がいなかったのは当たり前じゃん。調べたらホテルが建つから駐車場を閉めたわけか。コロナ明けで計画が進んだんだな。
特に熱海で目障りなものと言えば目立つ廃墟は激減したためバブル経済崩壊で廃業後に建ったリゾートマンションだが、地権者多数、もう取り返しがつかない。
どの観光地でも同じ不安。法律が変わったと言っても売却、解体は5分の4以上の同意であり解体にも多額の費用がかかるため集合住宅な別荘は廃ホテルより将来的に怖い。
≪ 続きを隠す
2024-11-01 Fri
この1件で言ってるわけじゃない。文字でも意思が通じない頭のご不自由な方々が多すぎ。見かけた記事の題名に「断トツ最低」って アホちゃいまんねんパーでんねん。
断トツ = 断然トップ = ぶっちぎりで1位 という意味ですから「最低」とは馬鹿にも程がある。
「犯罪を犯す」とか“頭痛が痛い”知能でマスメディアの記事を書くから下衆なのだ。少々の名誉のために書くと、紙媒体よりネット記事は桁違いに記者も記事も質が悪い。
通称「コピペ記事」であれば世間にいる奴らだから記者と呼べる程度にも達せず。こうした無知無能に書かせているくらい病魔におかされてるのが俗に言う週刊誌媒体なのだ。
ついでに、日本人が大間違いしてるのは多いが、最近にテレビで見た大ボケは木材を使って自作した郵便受けに「POST」なんて書きやがった。ポストは郵便局が設置する送るため入れる箱で自宅は「MAIL BOX」ですよ。知らねぇなら日本語を使えって言ってんだろうが!
2024-11-01 Fri
ドラッグストアー → 薬局 / 日用品販売の薬局(異種目販売薬局)<理由>
世界的にドラッグと言うと違法薬物の意味として受け取られる。違法でなく drugstore は存在しているが、誤用を食い止めるため使わないことにした。また、ファーマシー、ケミストは調剤薬局の意味が濃いばかりかカタカナ語として一般に通用しないため使わない。
<処置>
訂正は2012年以降。併記することもやめて完全に修正した。薬だけの話題の場合は多種品目の販売店でも「薬局」と記載している。
<弊害>
店名(固有名詞)に含まれると変更してしまった可能性がある。ブログなので他人に理解されなくても構わないが、日本語に変更したため問題ないだろう。
一般論で、正しい意味で書いてると他人に読まれたら誤解される弊害あり。例えば「ホームページ」だが、昔からWorld-Wide-Webを知ってる以外の全員が意味を取り違えて使ってるから正しい意味で使うと世間で通じない。知っていながら間違った意味で言葉を使わないといけないのが悲しい。
<例外>
間違いの対象が固有名詞(店名)である場合は当然だが訂正できない。「ドラッグストア○○」なんて店名と解ってる部分はそのままにしてある。
別件で例えばコンピューターの周辺機器でハードディスクドライブを「固定設置型回転円盤式磁気記憶装置(※正式は不明なので私が考えた日本語)」なんて書いたら何それ?となってしまうため、簡単な日本語が存在せず外国語(カタカナ)が正しい場合には使う。
| emisaki | 2024-11-01 Fri 12:47 | 管理::当ブログについて |
先頭へ △