サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<  2025 - 04  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

猛威を振るう地方症:似た環境で交通ルールが違う
 過去より旅行にて感じてきた件であるが、アーケード街『地方=道路/東京都心部=歩行者専用』という大きな認識の違いがある。歩行者専用は県庁所在地の駅前くらい。

 地方には大阪も含まれており無秩序さが全面車両通行止めにさせないのか?時刻規制があるだけで大阪市内のアーケード商店街の大多数が車道のままだった。さすがにビルを貫く商店街や心斎橋など歩行者専用であるが、千日前道具街の細い道が歩行者専用じゃない。

→ (例) 広島県呉市 れんがどおり Googleストリートビュー [地図] 時刻指定規制
→ (例) 広島本通商店街 Googleストリートビュー 時刻指定規制
→ (例) 仙台 サンモール一番街 Googleストリートビュー ほか周辺商店街 歩行者専用

 名古屋市の中心街、名駅および栄は地下社会とも言えるため名駅だと地上は歩行者としては不便、栄だと歩道も広いためチャリカスが蔓延る環境にて歩道は危険だが、それほど出くわさないのは車社会だからだと思う。矛盾した場所もあり、自転車専用通行帯があれば歩道通行は許されないのだが自転車通行可の標識があったりした。無秩序すぎたところ、やっと変わり目に来たのかもしれない。

 東京でも私が生まれる前にアーケード商店街は車道だった。そこから歩行者専用になったが、自転車走行禁止にしても変えない奴らがいて、自転車走行がほぼ消滅した今がある。砂町銀座商店街なんて細いのに普通に道路のままで車両通行止めにもしないからチャリカス軍団に高齢歩行者にて恐ろしい事態。昔は客が多すぎて自転車なんて走れず大迷惑だからいなかったのが救いだっただけ。

 自転車=車両(軽車両)であるのに大多数は堂々と歩道や横断歩道の前で歩行者の通行の邪魔をしてまで信号を待ってるよう自転車は歩行者だと勘違いしたまま。
 乗車通行が可能な商店街があるところで育ち、道路なのか歩道なのか、道路標識さえ見ないで今まで自分がやってきたことは、どこへ行っても正しいかのような人達が秩序を破壊したと考えている。

| emisaki | 2025-04-14 Mon 19:35 | 交通::情報・考察・計画 |
ながらスマホで走るカス(飛んで火に入る夏の虫)
こうした犯罪および不道徳は大量にいる スマートフォン(携帯端末)の運転中、歩行中使用

 世界中の何億人のクズどもが、たまたま田舎で自分しかいなかっただけ。偶然に何も起きなかっただけ。自己中の大迷惑に他人が避けてくれただけ。残るが他者への殺傷行為として表面化。

 むなしい交通安全週間 前科付く犯罪行為 歩きながらでも禁止の条例が増えたが、過去より取り締まってるとは言い難く悪化の一途、条例なんて役に立たない。
 「民度」が低ければ生活不利益になる罰則が必要。何度も書いてきたが罰則における罰金は決まった金額じゃなく収入、資産に対する「率」でなければならない。窃盗以上は資産100%没収など。


(左)上記は走行中を示すため連続写真 (右 全景)良い場所を探って適当にシャッターを切った

 撮影中には全く気づかなかったんだが画素数が多いもんで等倍にしたところブラケットモードで連写していた部分に、ながらスマホのチャリカスJKが写ってた。
 撮影で見えてないため断片的にしか記録されてないが、これより前に撮られた写真では軽自動車がいるあたりでスマートフォンを見てる時点では停車してると思われるが見ながら走り出してる。

 罪状は2024年11月から明文化された「ながら運転」に加え、通行区分違反(歩道走行の用件を満たしていない)。重複にて「6か月以下の懲役又は10万円以下の罰金」の1.5倍。

 民家に出没する熊さん自身は何も悪いとは思ってもないようヒト科の怪物にも理解はできてない。ヒトじゃなく怪物だから頭の上にも目がついてて下を向いてるのに前が見えるのか?そりゃ凄い。

 これは頭のおかしな何十億人中の1人が写ったにすぎず、イヤホン装着も実に多く見かけるし、歩行中でも禁止行為である。そんな世界中の大勢へ、本当にキチ*イ!

| emisaki | 2025-04-13 Sun 12:32 | 交通::事件・事故・違反 |
チャリカス軍団の行動も謎@ニュース イット!
2025年4月10日 フジテレビ「LIVE NEWS イット」 モクゲキより

 東向島一丁目(Googleストリートビュー)の信号を赤信号で止まってるドライブレコーダーが捉えてた信号無視の映像。画質が悪いため一本道にある横断歩道かと思ったら正確には十字路だった。

 細い路地が存在しているため、そっち側の青信号により出てくる可能性があるのだが、ドライブレコーダーのある停車中の車両を次々と5台の自転車が信号無視をして追い越し通過。

 信号無視ってだけじゃなく、赤信号で停車した車両の間をぬって走って横断歩道を渡っている人を避けながら車道の中央まで大きく蛇行したりと暴走族と同じ。

山から民家に下りてきた野獣どもは人を襲うから駆除しなきゃだめでしょ。

※ こうした構造の道路では歩道を爆走して信号無視で直進する自転車も多い
※ 自己中育ちな田舎者だから染みついた悪事。違反以前に本物の都会人には恐ろしくてできない

 ここで謎だったのが映像から場所と方向を特定できたことと伝えられた時刻が朝だった。曳舟駅に向かってるのかと思ったら方向からして隅田川を渡って浅草へ行かねば駅がない。

 推察しかできないが職場まで自転車通勤の奴らとしか思えない。お縄にしなければ不明だが東向島界隈なのか葛飾区からなのか千葉県松戸市なのか水戸街道を走ってきたのではないか?

 こういう野獣を雇ってる会社は、どんな厚顔無恥してクズを使ってるのでしょうか? 通勤通学中の犯罪は個人名に加えて企業名、学校名の公表を義務化したらいかがでしょう。

| emisaki | 2025-04-10 Thu 23:41 | 交通::事件・事故・違反 |
最近に増えたと感じるのは「通れない」より「通るな」
 ここは本当に行き止まりだが、それはによるもので道幅としては乗用車なら通れる。以前まで細い路地で住民しか来ないから何もなかったのでしょうが、立ち退かせて太い道路を作ったから不用意に入ってこないよう設置したのでしょう。

 題名にしたように「行き止まり」と私設看板があっても地元民は通れることを知ってるときは「近隣住民以外は通るな」を意味しているわけだ。ここは私道ではないから警察の名で事実の掲示。
 突き当たりまでは 道路種別 建築基準法 第42条1項1号で俗に言う公道。曲がった先は42条1項3号のため建築基準法施行以前から幅員4m以上あった道、私道か公道かは不明だが通行のため私道でも勝手に廃止することはできないと定められていた。車両が通行できる場合でも、この道路種別によってGoogleストリートビューが入っていかない。

→ 東京都葛飾区 >> かつしか電子まっぷ (道路種別 参考資料)

続きを読む ≫
 古地図は入手できなかったが推察できるのは過去にグネグネ曲がった水路(ドブ川)だったのが暗渠か不要で埋め立てられたのかは周辺からも匂ってくる構造。

 暗渠や下水道管になって上が道になる。計画水路は一定の区間で直線的だが古い民家や農地の脇だと当時に確保した土地によって計画性がなく曲がってることが多い。



<余談> 広大な土地を造成して作られた新興住宅地は私道で位置指定道路(42条1項5号)だろう。だいたい郊外にあるため財政的に苦しい自治体であり道路の寄付は受け付けないし、住民所有の私道じゃなく住宅開発業者が所有してて買った家なのに永遠にカネを取られる所がよくある。住民が道路の共同所有じゃないと地権者が勝手にできることが増えてしまう。

 毎月と管理費用徴収しながら埋設された上下水道、ガス管など交換になって大金を徴収するクソ組織の話も聞く。ロクに働かないくせにマンションのクソ高い管理費徴収のように不道徳、反社会的ばかり感じる不動産屋の合法=脱法=ショバ代のような錬金術としか思えない。フロント企業を排除しようとして脅される事件も起きてるわけで法的規制が必要。

 黙って認めさせてること自体が異常で売ったなら住民が完全主体であるべきだが、永遠の金づるにしたり、反対に不完全状態で売りっぱなしで見捨てるのが目立つ業界。

私道の所有権が住民(住民共同所有)に移ってないのは買ってはいけない不動産だよ。

 某所で起きた不動産屋が近い側の道路を買い取り通行料を迫った悪質な例も。どんな言い訳をしようと、それが目的じゃなければ買い取る理由がない。本件みたい行き止まりなら私有地だろうと通行を妨げることはできないが別な道があると厄介。性善説、平和ボケが多すぎるが家を購入するならお金をかけても周辺事情の調査は必須だから。



 江戸川区で、どう見ても車道で手前の道より太いためか「私道につき自動車の通り抜けはご遠慮ください」(Googleストリートビュー)って看板が昔から立ってる場所を思い出した。どう見ても普通の公道にしか見えない。更に田舎者がよくやる事実上の信号無視である私有地ワープ(コンビニ ワープ)の流れで路地を利用するため怒って標識を建てたのかもしれない。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-04-07 Mon 09:11 | 交通::事件・事故・違反 |
古い自転車は側面の反射板が付いてない
 防犯カメラの動体認識にて認識されないのがあったため、確認すると推定で古い自転車に黒い雨合羽を着ていると感度を高めないと識別されてなかった。人間が見れば自転車が通ったと識別できる。

 古い自転車で側面の反射板がなくても野蛮な傘さし運転ならば反射するため捉える確率が高くなっていた。感度を高くすると、風で葉っぱが動いたり、雨を動体として認識して警告でまくりになる。

 葉っぱは範囲指定の変更で避けることができるが、4月1日のは帰宅後に記録動画チェックだったため変更することはできなかった。交通違反監視のため付けたわけじゃないから。

 過去の調査からも傘さし運転では透明傘の率が異様に高い。確信犯なのか一般的に増えてるのか世間の状況によって推察も変わってくる。赤外線モードで見分けがつくのかの疑問は、動画で見てると「透過」しているため透明傘と判断している。傘が映るが透過してないのは一般的な傘だとしてる。

 ここからも野蛮人と呼ぶだけのことがある危険行為が見え、透明傘じゃないのに雨が降ってるから前方に傾けて前が見えなくなってると思われる奴を何人も捉えている。

歩きながらスマホ(自動車運転中までも)で前を見てない奴らのよう『気違い沙汰』ですよ。

| emisaki | 2025-04-03 Thu 19:57 | 交通::情報・考察・計画 |
暴挙 野獣が山から降りてくる春 不特定外来生物と戦って何十年
 森の熊さんより桁違いにたちが悪いのが霊長類ホモサピエンス モドキ。移動での暴挙では鉄の塊を武器にする以外でも音を聴きながら歩いたり機械を持ちながら歩いたりしてヒトに危害を加える。

 自己中と育ちが悪い奴らは大雨になっても消えることがない。傘さし運転は小雨だと激増するのだが、そもそも自転車に傘を搭載してる奴は犯罪予備軍。貨物の積載規定に反して使う前に違反。

 大雨だと犯罪者数が減るのは通行の数が減ってるからにすぎない。道の歩き方も知らない連中を小さな頃から見てきたのだから狂気に凶器なんて使わせたらどうなるか見えてる。



 面倒だから赤切符きらないし赤切符をきられても大部分が不起訴。裁判所に呼ぶだけが罰則の腑抜け状態。もし全て検挙され略式起訴まで行われてたら、あなたは前科何犯?すごい凶悪犯だろう。

放置したから「赤信号、みんなで渡れば怖くない」というビートたけしの冗談が現実に。

続きを読む ≫


 警視庁交通部の春の全国交通安全運動のチラシがあるのだが、あまり基本は説明されない。歩道は徐行が義務だとか、条件を満たさねば歩道は走れないとか、ちょっと難しくなってくるが車道に自転車専用通行帯がある場合は歩道を走れない等はほぼ全員が守らないだけに徹底すべき。実は当たり前が知られてない。

 性善説や当たり前だと思って法律、憲法に書かず自己中が主張したり、身勝手な行動をして社会問題になってきたが、「赤信号で進んではダメ」から明確に教えないとダメなほど世間は自己中で稚拙になった。たとえ信号くらいは知ってても青になったとたん歩道を爆走するチャリカス犯罪者のなんと多いことでしょう。

歩道は徐行(のろのり運転)が義務だってのに守ってる奴がいない。

 たまに守ってる人がいるなとよく見れば早く走ることができない爺さん婆さんだったりするから元気な老人は高齢者症状により理性が消失し自己中が加速するためクソガキ同様に暴走族。



 世の中にロードレース仕様な自転車に乗っていながら格好つけるだけでヤンキーの暴走族同様なクズどもが激増、同じに思われたくなく私は自転車運転手には復帰できず、世間の犯罪者だらけに向け偉そうなことを言うより先に眼の前の敵、自分の安全から人間のクズどもと戦ってる。

人間のクズ、いや、野蛮人と呼ぶべきに殺されたくないから若い頃から戦ってる。

 以前に逆ギレしたクソガキが「周りもやってるだろ」って言ってきたが俺は警察ではない。細い歩道で俺の前から爆走してきた来た危険に怒っただけだが、他人の真似するのは正しい思ってる地方症を患ってる奴らには自分の悪行を理解しない。

あなたが真似してるのは、あなたより少し前に来た、あなたと同じ野蛮人ですよ。
既に東京を占拠した大勢よ、自覚症状がないだけで野蛮なことして人間のふりをしないでね。



 当たり前ですが、傘さし運転なんて子供の頃から一度たりともしたことはない。だって歩いてても強風でよろけるんだから走れば危険だってわかるじゃないですか。くるくるパーじゃないもん。

 知らずに違法状態だったのは交通公園でも教えてもくれなかった歩道走行。当時の自転車な警察官はずっと違法行為だったし、今でも条件を満たさねば違法だから警察官は世間への示しが付かない。

 そこは中学生になって認識したが、車道では今より何倍も邪魔者扱いされ、以前に書いたよう路線バスにスレスレを走られ歩道に風圧で飛ばされたこともあった。

 日本の車線幅は車両に対して余裕が無く狭すぎるとも認識した。それだから歩道を走るってのが自己中どもの狂った概念である。無秩序な大集団に負けた法律の改正(改悪)だったのだが、

「歩道は全ての車両の走行禁止、通りたくば下車して押して歩く」を徹底すべきだった。

 自己中どもが多数派を形成しているためマスメディアなんぞからも正しい見解は聞こえない。マスメディア連中は、ここで指摘する世間のクズを客にしてるから強く言わず、多数派が正義だと勘違いしてる点では「赤信号、みんなで渡れば怖くない」が正当化されることをお解りでない。



 日本全国、特に過疎地ほど小さいころから自己中を放置してきたのだから普通自転車、ママチャリにて老若男女、そして警察官へも警告したよう100%犯罪者なのが自転車の運転手である。

 これだけじゃない人殺し予備軍を警察もしくは政治的に、いつ始末してくれるのかな?交通戦争、第二次 交通戦争に対処したなんて言わせないから期待してないけど。
(第一次 交通戦争は生まれてなく情報でしか知らない)

 第二次世界大戦後に集団就職とやらで都市へ集まってきて日本人同士による人殺しが「交通戦争」であり、その当時の連中が今や後期高齢者となり逆走だの暴走だのして殺戮を再開した。加え、そんな秩序知らずの連中が育てたモンスターチルドレンは自分が怪物だと気づかず子育てをしているのが今である。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-04-03 Thu 12:35 | 交通::事件・事故・違反 |
バス 少しは歩けるなら使ってきた方法@東京都23区内
今回に利用した2点。

・急がば回れ (遠回り、別ルートでも運行本数が多い場合)
・別な場所のようで乗り換えられるバス停 (距離が近い/1日乗車券なら出費増えない)

 自宅から近くの路線は住宅街であると運行本数が少ない。通勤通学の時刻だけ本数が多く日中は東京とは思えないほど減る路線への対策。

 そこまで少なくなくても、たとえば先日に乗車にて待ちくたびれそうだから時刻まで住宅街をウロウロしてしまった丸八通りを通る東陽町駅前亀戸駅前の路線。

 真っ昼間だと30分に1本になってしまう。田舎の人に怒られそうだが、明治通りを通る路線なら亀戸駅行き、錦糸町駅(門前仲町からと東陽町からで亀戸駅には入らないが前の交差点を通る)、両国駅行き(本数少ない)と増えるし利用者も多くて日中でも混雑してる。だから混みすぎて長距離を歩く選択もする。

 どの経由だろうと乗れてしまえば良いのだが30分もこないとなった場合にどうするのか都心部へ向かう場合の話。東砂六丁目バス停留所だが、ここで考え得るのは3つ。

1.道路1本隣の徒歩300mで葛西橋バス停留所まで歩くと亀戸駅行き本数が増える。
2.旧葛西橋バス停留所まで移動すれば発着場所にて若干の運行本数が増える。
3.丸八通りまで歩いて亀戸行きだが1kmも歩かないといけない。動かず待つか上記の選択肢。

 行き先にもよるが、亀戸駅、錦糸町駅よりもっと南が良い場合には秋葉原行きが好都合。砂町銀座商店街って700mくらいあるため戻るのが面倒くさい。「秋26系」でアリオ北砂なら北砂一丁目が近いが貨物路線の撮影にて南砂一丁目から回った。

 ほかにも新小岩駅へ行く場合にバスだと2~3回乗るか電車に乗り換えとなるが、橋を歩いて渡れば1本で行ける。その往復で終わるなら1日乗車券を買う必要もない。葛西橋だと1.6kmも歩くけど2回乗り換えることを考えるとバスの待ち時間で渡れたから早く着いたことがある。

 時間として効率的な移動を実現させるにはバスの運行時刻がわかってないといけない。方向と乗車地点によって遅れの発生も異なる。これは歩けて歩くのが早いから成り立つ個人的。

 大都会人もしくは都営バスに多く乗ってる人なら理解するだろうが、同じ行き先のバスが貯まってると後方から来たバスが停留所を通過して追い越すことがある。
 それは乗車効率を良くするためで、すいてる車両が混雑車両の前に出て先のバス停の乗客を受け入れるためだ。行き先が異なる場合、乗れないほど待ってる場合には通り過ぎない。
 地方症を患ってる方々で埋め尽くされた東京だけに、そんな事態に出くわして馬鹿な苦情を言う奴が既にいるはずだから勉学より社会教育が必要である。

| emisaki | 2025-03-27 Thu 22:40 | 交通::バス |