2025-04-19 Sat
間違いだと指摘できるのと仕方ないと思えることがあるため一貫性がないわけではない。過去の例だが「海女」と出されたら「あま」であるが、「海部」(海部郡)をみて即座に「あま」となるのは愛知県民くらいなものだと思った。当時は子供に知識や調査能力があるはずもなく「海人」に由来するなど知る由もない。
地名より日本として有名だった政治家「海部俊樹(かいふとしき)」がいたから。総理だったのは1990年までだが生まれててもまだ小僧の私が日本の各地を知るより先だったから海部郡(アマグン)を「カイフグン」と読んでしまった。若年に間違いはたくさんあるのだが、やはり恥ずかしいと思ったのは忘れない。
そんなこともあって後年に音読み訓読みの法則もあったもんじゃない酷すぎること、まったく意識もせず生活していることに気づくことになった。
東京都(トウキョウト)は間違ってないが知らずに読むと間違ってしまう地名は実に多くあった。
正しいところへ間違いを付け加える必要もないから「秋田犬」は「あいたいぬ」(音読みなら:シュウデンケン)なのであり、「松阪牛」は「まつさかうし」(音読み:ショウハンギュウ)なのだと。
キラキラネームより昔からあるキラキラ名字を批判したが、「東海林」だと「しょうじ」のほうが特殊であり「トウカイリン」のほうが妥当で多く存在している。「トウカイばやし」なる人もいた。
斎藤さんの「斎」が多数あるのは誤字だと伝えられたが、昔の学習環境の悪さから誤読や法則を知らぬ状態で間違いが正当化されてるのが実に多い。受け入れてしまうと感じないだけ。
その当たり前にしてしまうのが恐ろしいわけで、別例であるがフリーダイヤル「0120」を「ゼロ いち に ゼロ」なんて馬鹿な読み方をしてるのに気づきもせず「藪からスティック」なるルー大柴語に笑ったり、つまらないと言ったりする無知。ゼロは英語である。テメエの馬鹿は恥ずかしい。当然、気づいてない奴は恥ずかしいと思うこともなく悪化すると厚顔無恥という言葉で示す。
漢字(音読み・訓読み・無茶苦茶)/ひらなが/カタカナ/和製外国語(多数で意味が間違ってる)/ルー大柴語など。個別に多量にある単位、いっぽん、にほん、さんぼんのよう読み方が変わったりもする…こりゃぁ外国人がギブアップするが日本人が狂わせたのも多い。
| emisaki | 2025-04-19 Sat 21:58 | 大衆媒体::社会・海外 |
2025-04-19 Sat
2025年4月19日 テレビ東京「出川哲朗の充電させてくれませんか」より番組の終わり近くで自動車のバッテリーや蓄電池を電源とした交流100V出力装置が登場したが、全体の流れを辿ると蓄電池(直流)から交流100Vの変換器を通し、交流100V入力な充電器が直流に戻して蓄電池に充電してることになる。この流れは変換において大きな損失が出るため実に間抜け。
世界中の機器でこの間抜けをやめれば熱になってしまう無駄が激減できるが世界的統一規格が必要。
偉人じゃない自称発明家の直流が採用されなくて良かった件で発電所から伝送路は交流でなければ大損失が起きてしまうが、ほとんど機器(電化製品)は直流動作のため機器ごとに無駄が生じてる。
宅内に複数電圧に対応して自動制御を行う装置を設置し、統一電源プラグにおいて接続する仕組みを作ってあれば機器ごとに交流100ボルトから直流に変換する無駄がなくなる。昔に比べたら現在の電源は効率が良くなってるが機器ごとに搭載は無駄。
DC12V蓄電池(車のバッテリーなど)を電源としてAC100Vを作り出す装置だが、すごい熱を生じるため巨大な放熱板に空冷ファンが必要になってる。熱はエネルギー、ようするに無駄。
大電流機器はAC駆動させれば良いわけで、あとの大半を統一装置によって給電するようにできれば日本全体で何%かの節電が可能だと思う。
全世帯、全施設へ導入させることができないだけ。AC100V駆動とDC駆動に分かれてると2種類の製品を作らないといけない。これに似た話は多くあり、今更すべてを変えられない。
| emisaki | 2025-04-19 Sat 20:50 | 大衆媒体::テレビ全般 |
2025-04-19 Sat
なんで突如として綾瀬なんだって思ったし立石もだし、もっと遡っても、なぜそこなんだ?と考えほど物件販売時期と一致してしまう。ステマなのか広告費を得るための忖度なのか?【2025年4月19日 フジテレビ「有吉くんの正直さんぽ」 平井】
「ステーキの志摩 平井店」から始まった。東陽町にもあるからチェーン店なの?と思っても2店舗しか見当たらず。
記録が残ってるのは良いことで、2024年夏から米騒動は突然で異常だが、コロナウイルス、糞連のウクライナ侵攻、為替レートなどによる年単位での物価高騰は値段に如実に表れてる。通常の物価上昇では考えられぬ値上がり。未開信仰な奴らの戦争は少なくとも2千年間と常態化で突然じゃない。
ランチ価格 ステーキ150g 1800円(2025年)、1200円(2020年)、1000円(2015年)、980円(2013年)
ステーキ100g&ハンバーグ 2000円(2025年)、1600円(2020年)、1380円(2015年)、1280円(2013年)
評価を読んでたら駐車場もなく不便なんて地方症を患った目線。近隣住民のための店であり、特に東陽町なんて団地内の1階だから駐車場なんてあるわけないじゃん。平井店は駅まで300m、東陽町店も駅まで450mは駅近の優良物件である。そこで思い出す秘密のケンミンSHOWでの「300m先の店に自家用車を出して行く」車社会で自己中化。
だからこそ大都会を理解していただくのは無理で、地方は県庁所在地さえ駅前に巨大な駐車場があるくらい。反対に考えれば駐車場を作れるくらい何も無い。群馬県では何でもドライブスルー。自己中に育つ環境だと電車やバス停に近ければ良いじゃんという概念が通用しない。海外でコンビニの発祥がガソリンスタンドであるが東京都心部や住宅街でのコンビニに駐車場は必須ではない。
【趣味の領域 地理(町づくり、再開発)】
ステーキの志摩 平井店が35年と言っていたことで、総武線付近の「ゆりのき橋通り」として道路拡幅が完了した年代と推定できる。私が幼少期には無かった記憶があるため立ち退きによって太い車道になってる。住所として小松川2丁目、3丁目にある団地があって車道が作られ、北部まで繋がる計画が昔からあったのだと思う。
どこが未完成だったのか不明だが、ゆりのき橋通りが全線開通したのは2007年と最近のことで、それによって平井駅通りの一部が歩行者専用になったとの説明があった。
俺の読みは間違っていたのか、平井駅通りも車道として拡幅されると考えていたのは通り沿いで新しいアーバンビュー平井ツインズ(集合住宅)が道路よりだいぶ奥に建ってたからで建坪率やら日照権は考えられず駐車場しか答えがなかったのだが前は歩行者専用なんだよ。
更に惑わす平井駅通りGoogleストリートビュー 歩行者専用に、なぜ自動車が入ってるんだ!?
財宝の隠し場所かって具合に疑問が新たな疑問を生む。車両だが『沿道に車庫があるなど、やむを得ない事情がある場合、警察署長から通行許可を受けた車両も通行が許可される場合があります』とあり許可を受けてる車両は通行できるが客向けとか不特定向けは駄目。
先日に行った江戸川区江戸川5丁目にて偶然にも立ち退きが進行していた現場を通ったため地図を見たら南部に太い道路があったように途切れてる道路の先は怪しい。
平井駅周辺地図から見えたように「行徳道」とあるのが東へ荒川を越えて「今井街道」に繋がり、「平井駅通り」が船堀のほうへつながっていたと考えられるため交差してる道路は立ち退きなど強制的に作ってる。
地図を見慣れてくると即座に判るのが道路沿いに三角形のギザギザに無駄な土地や、角が欠けた建物があると土地収用法によって削られたんだなと。年代が古いほど役所は傲慢だから不要な土地は買い取らず住めない住んだ土地があり、近代は一軒買い取るため直線上でない場合はノコギリの刃みたいに土地が残ってる。
もう十数年前の番組だがテレビ東京「空から日本を見てみよう」にてトンガリ計測部なるものがあって、鋭角な三角で薄っぺらい建物は残された土地に強引に建てたからでしょう。
昔からあった建物はグネグネと曲がった道路に面して建てられてるため直線上に再開発されるとギザギザに残ってしまうのが当然のこと。よって古くからある道路の拡張だと四角い凹凸になりがち。
【テレビ番組、ニュース番組にさえ見られる隠された宣伝】
フジテレビ(フジHD)の多彩な事業の詳細は知らないが、テレビ局の不動産事業ってお決まりのものとも感じてる。東京ではビル物件の賃貸など巨額であるが地方局だと一般住宅販売だから宣伝をよく見てきたし宣伝のためにわざわざ住宅展示場をイベント会場にする。
テレビ局の場合は専業不動産屋の広告収入が大きかったからか、白々しい紹介(ステルスマーケティング)、不祥事へのダンマリ(報道しない自由の行使)など虫酸が走る行為が見られても仕方なく見てきたというところか。だが他のメディア(YouTube等)により若年層ほど簡単にテレビ離れすることができてる。
今の高齢者はテレビが染みついてるが、すでにオッサンの私でさえ学生時代から通信環境があった。
≪ 続きを隠す
先頭へ △