2025-02-05 Wed
2025年2月1日15:00 KAB 熊本朝日放送「石原良純のすごいぜ!熊本城」石原良純の 九州が誇る 最強!水堀の城~すごいぜ!熊本城 第4弾~
TVerで見ることができた。それなりの専門家は絶対に言うことはなく、熊本城では良純も「天守」と言ってる。本人も登場したが、ナレーションでは「天守閣」と明治以降の間違った認識をしているのだが、後半で別の城を回ってるときのナレーションでは「天守」と一貫性がない。「羽鳥慎一モーニングショー」で誤植を素早く見つける眼力と違って知らないから読んでるだけが露呈した。
日本人って過去には正しく意味を理解して使っていたのに、後になって間違った意味で使い出すことがある。その代表例が「グルメ(美食家)」であり、お馬鹿さんが食べ物の事にしやがった。他国(フランス語)の言葉を勝手に変えるんじゃねーよ!
そういうわけで江戸時代「天守」と呼んでいたのに、なぜ「天守閣」なんて言い出したのか?
先日、東京でも城めぐり番組「おしろツアーズ」で例によって進行役がお城素人芸能人を相手にしていたが、過去の番組では城マニアとして登場した進行役の田村淳は当初「天守閣」と言ってた。
別にマニアじゃなくても興味があって調べたら大きな間違いに気づける。過去にも取り上げたが「閣」は中国語。漢字が中国からと言っても築城された時代の日本語には無い。
明治時代の誰かが言い始めてしまったようなのだ。
推測するにヨーロッパの文化と同じよう中国とて外国だから格好が良いと思ったのでしょう。そこで「閣」の意味を知っていたから名付けた明治時代の建物が日本各地にある。
良く知る熱海なら「起雲閣」というのがあり、外観は和風であるが内部は違ってたり当時は珍しい二階建てであるため付けたのでしょうか?
昔は一般的に平屋しか建てられなかったため「閣」は正しく二階建ての建物に付いてる。では、お城の天守って二階建て程度の一般住宅の豪華版と程度の低いのはあるだろうか?
個人規模で建てたのならありそうだが歴史的な建造物では知らない。中国語に「閣」より格上には「楼」がある。それなら高い建物の事を指し、更に天高くそびえるのが「摩天楼」。
一般的な翻訳を使ってしまうと意味合いが正しく伝われない。お馬鹿さんな日本人は英語の「リベンジ(憎悪を伴う復讐の意味)」なんて使ってるが、英語圏からしたら恐ろしい言葉を発してる。
単語、熟語程度にしては翻訳できない言葉が多いのに手を抜く諸悪の根源が英和辞書。感情も加えた文章で説明されないと間違いが起こる。反対に日本語で多数の分類があり英語には少ない例が雨や雪の降り方を示す言葉。本件で言うなら中国語だってそうなのに「日本人の言葉のだらしなさ」は伝統的らしい。
小学生のときに習った多くの場面で使える最強の言葉に「どうも」がある。それ自体に意味がないことだけで成立させるのが好きな日本人(スーパー、ケータイ[携帯]等)。
下手に訳すと「閣」と「楼」も二階建て以上になってしまうが指す建物の規模や意味合いが違ってた。日本人が間違えた理由は「閣」には展示物に使われてるからだと思う。
明治時代に「廃城令」が出ており多くが壊されたと言う。ようするに残ったやつも歴史的な建物じゃなく「展示館」としか思われてなかったから中国語の「閣」が使われたのだろうか?
江戸時代に「閣/楼」は入ってきてないとのことだが、お城の天守を言うなら「天守楼」でしょ。
≪ 続きを隠す
別にマニアじゃなくても興味があって調べたら大きな間違いに気づける。過去にも取り上げたが「閣」は中国語。漢字が中国からと言っても築城された時代の日本語には無い。
明治時代の誰かが言い始めてしまったようなのだ。
推測するにヨーロッパの文化と同じよう中国とて外国だから格好が良いと思ったのでしょう。そこで「閣」の意味を知っていたから名付けた明治時代の建物が日本各地にある。
良く知る熱海なら「起雲閣」というのがあり、外観は和風であるが内部は違ってたり当時は珍しい二階建てであるため付けたのでしょうか?
昔は一般的に平屋しか建てられなかったため「閣」は正しく二階建ての建物に付いてる。では、お城の天守って二階建て程度の一般住宅の豪華版と程度の低いのはあるだろうか?
個人規模で建てたのならありそうだが歴史的な建造物では知らない。中国語に「閣」より格上には「楼」がある。それなら高い建物の事を指し、更に天高くそびえるのが「摩天楼」。
一般的な翻訳を使ってしまうと意味合いが正しく伝われない。お馬鹿さんな日本人は英語の「リベンジ(憎悪を伴う復讐の意味)」なんて使ってるが、英語圏からしたら恐ろしい言葉を発してる。
単語、熟語程度にしては翻訳できない言葉が多いのに手を抜く諸悪の根源が英和辞書。感情も加えた文章で説明されないと間違いが起こる。反対に日本語で多数の分類があり英語には少ない例が雨や雪の降り方を示す言葉。本件で言うなら中国語だってそうなのに「日本人の言葉のだらしなさ」は伝統的らしい。
小学生のときに習った多くの場面で使える最強の言葉に「どうも」がある。それ自体に意味がないことだけで成立させるのが好きな日本人(スーパー、ケータイ[携帯]等)。
下手に訳すと「閣」と「楼」も二階建て以上になってしまうが指す建物の規模や意味合いが違ってた。日本人が間違えた理由は「閣」には展示物に使われてるからだと思う。
明治時代に「廃城令」が出ており多くが壊されたと言う。ようするに残ったやつも歴史的な建物じゃなく「展示館」としか思われてなかったから中国語の「閣」が使われたのだろうか?
江戸時代に「閣/楼」は入ってきてないとのことだが、お城の天守を言うなら「天守楼」でしょ。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-02-05 Wed 23:36 | 大衆媒体::テレビ全般 |
先頭へ △