サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
<<  2025 - 02  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

道との遭遇@CBC(中部日本放送) 岐阜 TVer
2025年2月4日 CBC「道との遭遇」 【岐阜】繊維問屋街の道に隠された秘密

 個人的に岐阜駅で降りての目的地は長良川の花火会場と柳ヶ瀬商店街。名古屋市内でホテルが取れないと岐阜や大垣までになってしまった。県庁所在地な鉄道駅からすぐ住宅街で駐車場の更地だらけなのは典型的な田舎なのも人が集う場所であったら駐車場にしておくほうが無駄だから。

 平日に行ったことがなく、柳ヶ瀬を知っていれば手前にも違和感を覚えない。岐阜駅前が昔は繊維問屋街で大盛況だったとは番組で知った。岐阜県羽島市愛知県一宮市なら知ってるが、そっちは販売じゃなく製造場所だからミス一宮(現在廃止)の衣装は地元製造だった。機械がうるさくて商談できないから喫茶店が増えたって本当なんですか? 検索するとCBCの『喫茶店の「モーニング文化」発祥の一宮市 サービスはどのように広まった!?』にはそう書かれていた。

 柳ヶ瀬へ向かうには昔は大盛況だったと言われた繊維問屋街の東端を見ながらの道路を進むと既に多くが飲食店などに変わっており見誤るが、タワーマンションの側を通ると土日だから閉まってるのではなく、もはや廃墟にしか見えなかった。むしろ岐阜駅から1kmも離れてる柳ヶ瀬のほうがマシに見えた。本当に栄えてるのは名鉄岐阜駅の商業施設だけだけど。岐阜駅から名古屋駅は新快速で約20分のため品川駅~横浜駅や東京駅から中野駅。買い物に出るのに苦がない距離。

 来週の放送が柳ヶ瀬商店街らしいが、過去に何度か行った頃のイベントも効果なく衰退は進み、岐阜メルサ・ファッション館の閉店後に入ったドン・キホーテ柳ヶ瀬店も撤退。高島屋も閉店。以下に表示した写真の一部は既になくタワーマンション(柳ヶ瀬グラッスル35)が建設されてるのだが岐阜で駅から1kmは価値があるのか?
 SUUMOで見たら2970万円~4640万円は、すごく安く感じるのも東京でクソ高いのを見過ぎた。4千万円なら、もっと良さそうな場所に一軒家が買えるのでは? そして「一軒家のリノベーション推定額 < タワマン(管理費+修繕積立金)×年数」だと思う。
 反対が出て再開発もできないうちに取り返しがつかない所まで廃れる。よって資産価値が下がりまくり、売却にサインしたときには再開発にて優先的入居も買うことができないほどの差って話を聞く。高層マンションへだと最初から購入無理、もしくは著しく狭くなるから住居なら反対も理解はするが、シャッター通り商店街の存続は町としての価値を下げるだけ。

 存続よりもイチから作り直すほうが可能性はあるが、人が集まらないと事業規模が小さすぎるため商店街が淘汰されるのは必然。おっと政治番組ではなかったわ。


※ 2015年12月19日 撮影 柳ヶ瀬商店街

<追記 2025年2月12日: 岐阜駅前繊維問屋街の再開発計画は見直し。タワーマンション2棟のうち1棟を縮小するとの報道あり。>

| emisaki | 2025-02-05 Wed 23:41 | 大衆媒体::テレビ全般 |