サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
<<  2025 - 02  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

確定申告の時期がやってくる 処理は楽、違う意味で頭痛くなる
 今年の確定申告は2025年2月17日から3月17日までか。申告を遅らせたいのは納税金がない人で、払わなくても遅くなるのは夏休みの宿題みたいギリギリまでやらない人でしょ。

 今日も税金、いや保険料と年金を払ってきて貧乏になった。民間の火災+地震保険も9万円だからもう貧乏なんてもんじゃない。財政の建て直しには時間がかかる。

 義務だから仕方がないんだが通風で病院へ通ったときから10割負担したとしても国民健康保険料のほうが高い。節税に失敗していて、もしかすると婆ちゃんが存命の頃に世帯を分けていたほうが保険料は安かったのかもしれない。うちだけか知らないが慣例で年上が世帯主にしてた。

 8万円も払ってるか。20万円払ってもいいから収入が高いほうがいい。見返すと死亡届で自動的に世帯主になったわけだが、保険料は日割りにはなってないのだろうか?一ヶ月の残り数日でも一ヶ月分になってる。残りの月数で割って支払うためかもしれない。額が提示されてるだけで健康保険料の計算式を知らないから。

 私が払ってる健康保険料の大部分は他者のため。そう考えると婆ちゃんに高額療養費制度による上限がなかったら破産してるので世帯として保険料のほうが安かったか。

 亡くなった年まで確定申告できるからするけど、取り戻したところで源泉徴収の数千円。されど数千円か。最近ニュースになってる高額療養費制度も越えた分の還付金があるから計算が面倒くさい。俺の貯金が消えるほど入院費を払ったため納税額は確実にゼロでしょう。

 3年の猶予があるが税金10万円くらいかかるらしいのが相続で不動産登記変更。考えると頭が痛い。司法書士に依頼したら更に報酬が10万円くらいかかってしまう。面倒くさいだけでそれほど能力は必要ないから自分でやるに決まってるじゃん。相続人が俺ひとりな上に、もしもに備えて全財産(家しかないけど)を私へと公正証書遺言もあり揉めないところだけは楽。

| emisaki | 2025-02-13 Thu 17:17 | 生活::仕事 |