2025-02-13 Thu
イトーヨーカドーだけじゃないのか 買収防衛か 考えすぎかずっと前から無能な店長と書いてきた店。立地条件は悪くなく交差点の角。東京だから狭いし駐車場は無い。今は200mだが、もっと住宅街の奥へ進めば倍の広さで駐車場ありになるが距離600mと3倍になる。ドミナント戦略をやるためセブンイレブンからローソン、サンクス、ファミリーマートと別店舗へ行くには駅のほうまで歩かねばならない。
過去にはサンクスもあったのに大通り沿いでも駐車場がないってのが原因か閉店してる。コンビニくらいの距離にガソリンスタンドが3軒もあったのに全部が集合住宅。町の新陳代謝なんて言うが、だからって都市生活不適合者はお断り。ガソリンスタンド減少は日本中の話で経営面のほうが大きいが、東京都心部の自家用車保有率は国内最小。
コンビニ閉店はマンションが建ってるため高齢化によって客が減ったからではないと思う。理由にあるなら現在の物価高騰に賃金が追いついてない状況で客足が遠のき、近隣に安値販売の店ができてきたからではないか。建売住宅もマンションも序々には増えているが駅から離れるほど高齢者向けの集合住宅が見えるようになった。
不動産屋が売りたい物件、貸したい物件の移り変わりによって順位が変わるだけで合理性は無い○○ランキング。よく知ってる町が上位にきたとき恐ろしく住みにくいことわかってたくらい邪悪が蔓延る不動産屋がすること客に何の利益があるのか?政治家選びのよう消去法ですから住みたい街がある駅ランキングで1駅ごとケチをつけることができます。だからって昔から住んでいる側に選択肢は無い。東京を舞台にする金の亡者どもと操られてると都市生活不適合者が圧倒的な数によって狂わす。
そんな事態によって金の亡者ほどハゲた場所からは撤退したいわけだな。フランチャイズなら現地の人であるが本部経営だからこそ閉店するわけだ。もっとコンビニの客層に合う場所を選ぶにしても東京は至る所にコンビニがある。
先頭へ △