2025-03-15 Sat
昨年のこと気になる山梨放送の「行かない旅」があって見たら出演者にも射貫かれた。つぶらな瞳、頬の膨らみ、ロングヘアー、そして片方八重歯とくれば罠でも飛び込んでしまう。旅先を探るときにやってるようなことをテレビ番組にして投稿写真やGoogleマップ、ストリートビューだけで行かない。CBC「道との遭遇」とも違って番組では誰も行かない。
番組を知ったのは何ヶ月か前のことだから、もっと前に放送で扱われたのは知らず再び名称が出たことで気になったのが「コモアしおつ」。何ソレってことで調べると住宅地の名称で大月駅より手前(東)で意外と東京都に近い。道路を例にすると中央高速道路の談合坂サービスエリアの近く。1987年から造成で1991年に販売開始との説明があったがバブル崩壊しちゃったね。
四方津(しおつ)は外部から正しく読まれないから平仮名にするパターンでした。小さな駅で認識してるのは相模湖駅までであり、四方津駅となると特急電車で通り過ぎてしまうため初耳。
地図で見ると強引な造成って意味で典型的な住宅地だと思った。似たようにバブル経済期に京都府(大阪府との境界)の不便な奥地に作られた茨木台ニュータウンは、いくらなんでもそこじゃないアホちゃいまんねんパーデンネンな場所に作られてた。
千葉ニュータウン中央駅、印西牧の原駅も駅の近くだけで離れた場所では商店撤退に高齢化と負の相乗効果。成田新幹線が潰され、新興住宅地の近くに電車が通ってなかった時点で先行き不透明。売り出してから十数年後に新幹線計画空き地に北総線が通ってるが、東京周辺で他の場所のほうが有利だった。千葉ニュータウンの救いは売れなかった場所へ物流倉庫が建ち並んだが住民に無関係。
それらから考えると「コモアしおつ」には要素が何もなくベッドタウンであるだけだった。
高度成長期からバブル経済期に異常なほど進んだ郊外宅地で一戸建てなら東京都心部では無理な価格になり、マンションでも当時の給与からは異様な値段になってのがバブル経済期。
自家用車が使えない状況にて自家用車に溺れた生活になった地方出身者ほど少しも歩きたがらないため駅に近い物件にて次々と郊外へ移っていたのがわかる。だからバブル経済期には駅からバスで新興住宅地と辺鄙な場所さえ高値になり、今やタワーマンションによって都市部に回帰した高値で買ったとしても不便で資産価値が下落。
四方津駅の前からコモア・ブリッジ(橋ではない)なるエスカレーターと斜行式エスカレーターで丘の上の造成地を繋いでる。駅との高低差は88メートルもある。
延々と管理下に敷かれなければならない新興住宅地であるとマンションの管理費と同じように支払いが生じ、人口減少によって運営が成り立たなくなる危険性がある。
「コモアしおつ」は斜行式エレベーターまで長年と階段と急斜面しかなかったが、Googleストリートビューの記録からすると2023年にやっとエレベーターが建設されてる。
2024年4月に写ってるストリートビューからすると四方津駅に直結されて非常に便利になった。
30歳で購入したと仮定すると現在63歳にはなってる。もっと高い年齢で買ってれば既に高齢化して大変な事態になってたと想像できるが遅すぎた感が漂ってくる。
将来を見ずに買う側の間抜けに同情する気はない。またそれを考えない無能な不動産屋。
千葉県のユーカリが丘から東京駅まで最短1時間から1時間20分であり、四方津駅から東京駅までは大月発の直通またはピッタリ乗り換えで所要時間1時間20分だから移動として似てるため比較したが町としては圧倒的にユーカリが丘のほうが住みやすいと思う。
だがユーカリが丘も駅から離れれば宅地のみでありコンビニまで1km以上がざらにあるし、駅名、地名から解るよう傾斜地も大量にある都会人発想からしたらどちらでも無理(御免)。
宅配が利用できなければ高齢化したとき住みにくくなる。新興住宅地って全国的にどこでも同じ問題を抱えており、自分の家が有利な場所に存在してるかでも違うが商店の撤退にて有利じゃなくなることもある。
昭和に作られた新興住宅地では既に起きた問題だが、東京圏では自家用車は持ちにくい(山梨県なら置き場があるし必要) → 地方出身者だから自己中育ちな子供は歩きたがらない → 子供は出て行く → 都市部に階数も値段もクソ高いタワマンが作られる → 昭和の郊外型新興住宅地は過疎化で残された高齢者は買い物難民など昔は夢のマイホームが生き地獄へ変わる。
「コモアしおつ」ほど高低差がないか平地造成をせず丘に家を建てまくった神奈川県だと傾斜面に建てられたマンションには個別にエスカレーターや斜行式エレベーターが設置されてる。
例えば一戸建ての住宅地であると階段だけであり段差のない自動車道路だと迂回が普通。階段を使えば2~300mが1kmになると野毛山あたりでは問題にされたが買ったときから解ってたことから自業自得にて同情できない。
斜行式エレベーターは東海道線に乗ってると保土ケ谷から戸塚で何軒も見える。東海道線ではないが横浜市保土ケ谷区「ルネ上星川」は車道すらなく階段もあるから高齢や車いすなら地獄。私が某所でピン子クラブと勝手に呼んでいる集合住宅に似てるが横移動に苦労する感じで階段だらけでもあるため若者じゃなければ住みにくい。高齢化したら地獄は神奈川県で多く見てきた。
ご存じない方々が地名で憧れる場所なら東京都心部だと高輪台のように運転手付き自家用車の金持ちしか暮らせない地形的に劣悪な場所は横浜市や鎌倉市を代表に神奈川県や千葉県に多い。
東京に近い場所で強引な造成を繰り返したからでしょうが、埼玉県の東部は広大な平野だから農地に向いて宅地化しないほうがよい。千葉や神奈川の丘陵地のほうが宅地としては良いのかも。
≪ 続きを隠す
千葉ニュータウン中央駅、印西牧の原駅も駅の近くだけで離れた場所では商店撤退に高齢化と負の相乗効果。成田新幹線が潰され、新興住宅地の近くに電車が通ってなかった時点で先行き不透明。売り出してから十数年後に新幹線計画空き地に北総線が通ってるが、東京周辺で他の場所のほうが有利だった。千葉ニュータウンの救いは売れなかった場所へ物流倉庫が建ち並んだが住民に無関係。
それらから考えると「コモアしおつ」には要素が何もなくベッドタウンであるだけだった。
高度成長期からバブル経済期に異常なほど進んだ郊外宅地で一戸建てなら東京都心部では無理な価格になり、マンションでも当時の給与からは異様な値段になってのがバブル経済期。
自家用車が使えない状況にて自家用車に溺れた生活になった地方出身者ほど少しも歩きたがらないため駅に近い物件にて次々と郊外へ移っていたのがわかる。だからバブル経済期には駅からバスで新興住宅地と辺鄙な場所さえ高値になり、今やタワーマンションによって都市部に回帰した高値で買ったとしても不便で資産価値が下落。
四方津駅の前からコモア・ブリッジ(橋ではない)なるエスカレーターと斜行式エスカレーターで丘の上の造成地を繋いでる。駅との高低差は88メートルもある。
延々と管理下に敷かれなければならない新興住宅地であるとマンションの管理費と同じように支払いが生じ、人口減少によって運営が成り立たなくなる危険性がある。
「コモアしおつ」は斜行式エレベーターまで長年と階段と急斜面しかなかったが、Googleストリートビューの記録からすると2023年にやっとエレベーターが建設されてる。
2024年4月に写ってるストリートビューからすると四方津駅に直結されて非常に便利になった。
30歳で購入したと仮定すると現在63歳にはなってる。もっと高い年齢で買ってれば既に高齢化して大変な事態になってたと想像できるが遅すぎた感が漂ってくる。
将来を見ずに買う側の間抜けに同情する気はない。またそれを考えない無能な不動産屋。
千葉県のユーカリが丘から東京駅まで最短1時間から1時間20分であり、四方津駅から東京駅までは大月発の直通またはピッタリ乗り換えで所要時間1時間20分だから移動として似てるため比較したが町としては圧倒的にユーカリが丘のほうが住みやすいと思う。
だがユーカリが丘も駅から離れれば宅地のみでありコンビニまで1km以上がざらにあるし、駅名、地名から解るよう傾斜地も大量にある都会人発想からしたらどちらでも無理(御免)。
宅配が利用できなければ高齢化したとき住みにくくなる。新興住宅地って全国的にどこでも同じ問題を抱えており、自分の家が有利な場所に存在してるかでも違うが商店の撤退にて有利じゃなくなることもある。
昭和に作られた新興住宅地では既に起きた問題だが、東京圏では自家用車は持ちにくい(山梨県なら置き場があるし必要) → 地方出身者だから自己中育ちな子供は歩きたがらない → 子供は出て行く → 都市部に階数も値段もクソ高いタワマンが作られる → 昭和の郊外型新興住宅地は過疎化で残された高齢者は買い物難民など昔は夢のマイホームが生き地獄へ変わる。
「コモアしおつ」ほど高低差がないか平地造成をせず丘に家を建てまくった神奈川県だと傾斜面に建てられたマンションには個別にエスカレーターや斜行式エレベーターが設置されてる。
例えば一戸建ての住宅地であると階段だけであり段差のない自動車道路だと迂回が普通。階段を使えば2~300mが1kmになると野毛山あたりでは問題にされたが買ったときから解ってたことから自業自得にて同情できない。
斜行式エレベーターは東海道線に乗ってると保土ケ谷から戸塚で何軒も見える。東海道線ではないが横浜市保土ケ谷区「ルネ上星川」は車道すらなく階段もあるから高齢や車いすなら地獄。私が某所でピン子クラブと勝手に呼んでいる集合住宅に似てるが横移動に苦労する感じで階段だらけでもあるため若者じゃなければ住みにくい。高齢化したら地獄は神奈川県で多く見てきた。
ご存じない方々が地名で憧れる場所なら東京都心部だと高輪台のように運転手付き自家用車の金持ちしか暮らせない地形的に劣悪な場所は横浜市や鎌倉市を代表に神奈川県や千葉県に多い。
東京に近い場所で強引な造成を繰り返したからでしょうが、埼玉県の東部は広大な平野だから農地に向いて宅地化しないほうがよい。千葉や神奈川の丘陵地のほうが宅地としては良いのかも。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-03-15 Sat 08:17 | 大衆媒体::テレビ全般 |
先頭へ △