2025-03-19 Wed
先着順となっており普通ならば完売となるところも、綾瀬だから売れ残ってるのでしょう。見合わない価格にまで上昇、そもそもの価格高騰、金利上昇の不安から賢い人ほど手が出しにくい。販売店で調べたら駅前のタワーマンションは 2LDK~3LDK 8500万円~1億3000万円で、引き渡し時期は2026年4月下旬以降となってるため1年以上も先。まだ釣ってもないマグロの売値が決まってるようなもので実に気持ち悪い業界。
見過ごす人が多いが実は長く住むほど巨額を感じる管理費がクソ高く、修繕積立が安いから非常にヤバイ体質の物件だとわかる。最も安い物件でも月額4万円が消える。全戸を最安で計算しても月額管理費は1600万円、何人が働いて何をしてるんですか?ほぼボッタクリでしょ。フロント(正:reception)業務だけにフロント企業ですかね?
8500万円の物件を固定金利(仮に2.2%)、ボーナス払いなし、元利均等だと月額返済額は約29万円。そこに管理費、修繕積立金となるため35年間で家屋に関して支払い総額は、
1億3928万円 (最も高い物件を同じローン支払いの場合は総額2億円)
加えて、固定資産税、その他の生活費となる。35年間の算出なのでローン完済しても管理費など老後に居住のみで1千万円以上かかる(注意:値上がりなしで計算)。
いったいいくら給料をもらってれば買えるのか? 二人で買うとしても、仕事のできる期間で安定した報酬を得られ続ける保障がどこにあるの?
危険回避でボーナス払いなしにしたのだが、それでも一人の収入が途絶えたら支払い能力を失ってしまう。だから生活破綻して家を失い借金も残る人が出るのだが自業自得で同情の余地なし。
制震ね、俺は免震が基本で高層化するほど免震、耐震、制震は三位一体だと思ってる。地盤の基礎構造は読ませて戴きましたが山の手の台地と違うんで。いまどきケチっちゃダメなことした割りに高額に見える。
投資対象は都心部や有名観光地だけだし、住居として買える人達の物件取引は完了してしまったのではないか。ベッドタウンでは投資物件に巻き込まれない一方で、釣られて値上がりして価値に見合わない高額にて庶民には買えないバカな値段の戸数が多すぎ、売れ残りが生じてきたと考えている。
まだ建物も見えないが立石だって同じで都心部が高騰しすぎだからって下手に選ぶと失敗する。葛西も取り沙汰されてきたが地下鉄 東西線の通勤地獄は恐ろしい。地獄電車がやってきて乗れないのだから南砂町駅の改良は遅すぎた(工事開始後も遅れまくって2027年度完成予定)。田舎の人が見たらどこでも同じ混雑だが都会目線では路線によって差はある。
知ってると言うよりも何らかカネを掴んだ地方の奴らほど住みにくいのに「有名な場所(地名)」が大好きだから東京でも田舎くさい場所ほど売れにくいのかも。
逆手に取って気にしない人の割安物件が都心部から四方八方にて各駅停車の駅とかなのかもしれない。前に出たJR総武線「平井」も、京成の「立石」は葛飾区役所があっても各駅停車のみ。過去に押上駅で電車に飛び乗ったら「次は青砥」って、都内でそこまで飛ばすかって思ったくらい高齢化したりベッドタウンだと利用者は減るってことだな。
綾瀬駅(東京都足立区)から1分な商業地のタワーマンションじゃなく10分な住宅地にすれば綾瀬なら一戸建てが買えますよ。売ってくれと広告が多いよう東京の住宅密集地でもポツポツと新築物件は販売されてる。ウチの隣が入れ替わったのも高齢者施設に入って後継者がいなかったから。子は嫁に出て親が亡くなったら売られる話もよく聞くようになった。高齢者のみの世帯が多いのだから予備軍なら大量にある。
それでも住宅の高すぎは、金の亡者どもの業界だからとしか考えようがなく、今までの値上げ率からして資材高騰なんて真っ当な理由にはできねーんだよ! 時代に沿わず甘い汁を吸ってきた時代からの儲けを維持するからこうなったとしか思えない。
発表する業者によって異なり、上下動が激しいため調べて出した見解が…
× 住みたい町ランキング
○ 売りたい物件がある町ランキング (儲かるほど上位かな?)
だと言ってきたじゃん。物件がない場所なんてどうでもいいからランキングには載らない。
一生に一度の超大金を投じる買い物なのに、なぜ調査も勉強もロクにしないんだ!?
自動車買うのに乗り心地や仕様を読みまくって試乗、パソコン買うのにカタログを隅から隅まで読んでCPUやグラフィックスがどうのこうの、なぜ住宅になるといい加減になれるのか?宅建取れるくらい勉強しやがれって思うわ。カネを投じて専門家に依頼するくらいのこと普通にしないから欠陥住宅を掴まされるんじゃん。調査員が真っ当に施工されたのが数千調べて数軒しかないって言うくらい悪党だらけの業界なんだよ。疑うのが当たり前。知識で武装しないと絶対ナメられる。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-03-19 Wed 20:00 | 大衆媒体::テレビ全般 |
先頭へ △