2025-03-20 Thu
貧乏ケチ三原則 「貰う、拾う、タダ」タダなら乗るが運賃より高くなる区間だと、よほどの理由が必要。普通料金で乗れたと言えば熱海で花火を見た帰りの電車を思い出す。既に古い話だが十数年前まで21時少し前だけJR東海のドアが前後片面2ヵ所で座席は特急や新快速のような車両で普通車グリーンのよう快適に東京駅まで戻れた。ダイア改正で熱海発となりJR東日本の車両になってしまった。地方は乗車人数が少ないから通用するが東京近郊では追加料金なしでは無理。
→ ロケットニュース24 > 【衝撃】ついに有料になった「中央線グリーン車」に乗ってみた結果 → ガラガラどころかほぼ無人だった / 先週まで超満席だったのに… [2025/03/19]


その心理の軽い例では、常に座席を利用できた奴らが大都会にやってくるとテメエは常に座れると根付いてるから高齢者に譲ることしないクズが激増してしまった。
何日も監視した上での記事でないため鵜呑みにすることはできないが、半年間もなら無料だと思い込むためJR東日本のバカが露呈。お試しなら放置ではなく有料を植え付ける必要があった。
「グリーン車はデッキや通路に立っている場合もグリーン券が必要」




2024年10月から連結が始まったとされるが中央線には縁がなかったため初めて12両編成を見たし、伸びてる駅も見てきた。3月15日からグリーン車が有料だから何度も4号車と5号車はグリーン券が必要とアナウンス。入線前のプラットホームでは3号車と6号車は混雑するとも知らせてたが、半年も無料だったから知らずに乗ろうとしたら有料で避けるのが3号と6号車だから混むぞってことなのか。
【区間によっては特急を使ったほうがいい】
東海道線で出していた答えが中央線でも適用される。
時間帯、および行き先によっては特急を使ったほうがよくなってしまう。特急だと通勤用(ホームライナー)より停車駅が少ないが、立川、八王子ならよい。もっと先だと停車駅、停車する便が減り、特急料金も上がってしまう。
普通車グリーンは100km以上料金の新設、ホリデー価格が廃止されてしまったため東海道線で熱海~東京は100kmを越え「EX予約(JR東海)」を使う新幹線、中央線では特急を「えきねっと(JR東日本)」を使って買うと普通車グリーンとの料金に逆転も生じた。
100km越えでSuica事前1,550円、通常料金1,810円となるため運賃合計3530(通常3790円)となるが、東海道新幹線だと自由席3740円(EX予約 3540円)、指定席4470(EX予約4200円)。
こだま自由席ならほぼ座れるから10円増しで新幹線とは何年も前に書いたこと。座れなくても所要時間が約3分の1、新幹線通勤がいても混雑度も違って苦痛が違う。通勤客にとって新幹線には定期券があるし、疲れ果てたときなど、たまに使うにしても普通車グリーンの料金が高すぎる。
特急湘南(過去には湘南ライナー)は熱海へは行かず、特急踊り子になるのだが、どっちせよ運行本数が少なすぎてタイミングが合わなければ使えなかった。停車駅が多いからの技としては品川まで普通電車で特急は品川からだと熱海まで100km未満にするなどセコい技を使う。
このように熱海に入り浸ってた十数年も前に普通車グリーンより新幹線を使ったほうがマシだという答えを出していたため、数年前には平日・休日で共通化した料金改定と共に特急 踊り子も新型車両になり他線と同じ料金制度になった。
普通車グリーンの価値は、過去にはホリデー料金(平日より割引)があり新幹線より安かったり、駅ナカで買い物とか途中下車が可能の利点があったため。
特急料金(運賃別) 事前購入 50kmまで760円(車内1020円)、100kmまで1020円(車内1280円)、150kmまで1580円(車内1840円)となってる。これを「えきねっとチケットレスサービス」で買うと100円引きとなるため、在来線 普通車グリーンより安くなってしまった。
新幹線は指定席だと支払額としては高いが圧倒的に早く到着する。たとえ30分に1便だとしても東海道線も小田原までなら多いが熱海行きだと半減してしまう。
【並走する私鉄】
お金を使いすぎたとき時間を費やせるのなら私鉄系を利用したことがある。運賃が安いため有料の車両を選んでも大きく変わらない。小田急の株主優待乗車券を買って「JR→小田急→JR」と乗り継ぎで熱海まで片道で400~500円も減らした(株主優待の入手額にて変動、普通に買っても200円くらい安い)。
運賃差に加えて普通車グリーンとロマンスカーの料金差もある。時短は望めないため着席料金の要素が強い。だから小田急の場合は運賃のみの急行で大きな差はない。
京王線でも、新宿までJR、新宿から高尾まで京王線、高尾からJRの使い方をしたこともある。そこに加えて西武鉄道や京王電鉄など着席をエサにした有料特急を作ってきてJRの普通車グリーンより圧倒的に安い。
【ガラガラよりも問題なのは「赤信号みんなで渡れば怖くない」のタダ乗り】
その点は既に在来線グリーン車が開始されてる路線だとタダ乗りが横行してきてるのではないかと思ってる。なぜなら通勤ラッシュにてグリーン車へ雪崩れ込まれ、車掌(グリーンアテンダント)が確認できる状況になかったこと何度も遭遇したから。
それは遠距離で在来線に乗る必要性があった時期、平日の夜間に疲れ果てて都内へ帰宅にて在来線グリーン車を利用するのだが、途中までは都心へ向かう方向にて混雑してないが、完全に都心へ入ったら糞リーマンどもがグリーン車へ雪崩れ込んでくる。それがデッキ部だけじゃない。
使ってきた人ならご存じだが、座席の利用者はSUICA(交通系ICカード)で購入してれば、座席の上にかざして「赤」を「緑」にして知らせる。ところが座ってるくせに「赤」だらけなのである。
無賃着席が正当化されることは無いが、車内購入が可能だから「言い逃れ」が可能なシステム欠陥。うちの爺さん婆さんだって動いてた頃はSUICA持ってたくらいだから事前購入のみにすべき。またも育ちの悪いクズどもによって利便性が損なわれる。
グリーン車の出入口は狭いため、下車できなくなるから激怒して声を上げたことがある(「イ○○ッペの糞野郎」とは喉まで出かかってた)。地方症の奴らに秩序を解いたところで無理なんだ。外国人のように社会とは何かご存じないのだから。
私が考えてる方式に可能かは不明だが、位置を特定できる通信方式にして乗車場所を関知する。それを実現させると現在の自動改札は不要になる。駅や電車の乗車、下車が確認できるため、改札外で待ってた人が間違って課金されることは無い。自動車のETCだな。
【まるで某国人のような自己中に無秩序な事例は過去よりある】
→ TRILLニュース > 新幹線で「テーブルに足置かないで」乗客が目撃した“信じられない光景”「マナー悪すぎ」「おまえの家じゃないんだよ」 [2025/03/20]
当然ながら日本人が起こす問題が大部分であるが、外国人観光客が激増する前から「害人」の酷い行為は目撃しており、座席を倒して足(脚)を前の座席に乗せてた。
一定の理解はできるのも日本人でありながら長身、脚長だからで、日本の小人(こびと)設計には嫌気が差してる。在来線の新型車両が何度出てきても、まるで明治や江戸時代の人間の設計。
記事に「おまえの家じゃないんだよ」と書かれているが、子供の頃から「なんだコイツら」って大人を見てきたと書いたよう自分の家も外も同じな社会性のない奴らがいるのである。
ですから私の前で起きた事例では、電車の中でスマホか何か携帯端末にてスピーカーで音を出して映像かを見てる50~60歳台かに、その人の子らしい方が止めてた。ほかバス車内で、孫がゲーム機で音を出しているのに何も叱らない婆さんとか、都会の秩序を知らない日本人はウジャウジャいます。
もう十数年前には東京都23区内で「歩きタバコ」なんて全面禁止、多くの場所で路上喫煙禁止なのだが若年からヤク中になってる奴らの無秩序侵略が始まる今頃から増え始めるのだが、知らないでは済まされない事の教育が全くできてないんだよね。だから外国人観光客の不道徳行為の話題に「お前らもたいして変わらん」と書いてきた。
親子などの関係で問題行動を注意しない奴らもたくさんいて困る。社会のない奴らが無自覚だとしてもテロリストを製造して都会に送り込んでくるなと怒ったが、蛙の子は蛙、既に都内でも製造されてる。
<余談>
東海道線に普通車グリーンが登場して新幹線との都合によって使ってきたが、座席上部にて3色表示の意味が不明だった。普通車グリーンでは赤か緑だけだから。
新型特急の登場によって理解することとなった。
販売済みが緑、指定されてる席は黄、空いてる席が赤。赤だったら車内で確保できるが、黄色だと不明な駅で座席を譲る必要が出る。新型コロナウイルス蔓延で移動を完全停止させたため現実に見ることもなかった。東京近郊で早くから導入されてた路線は乗らなかったからね。
ほかのことで「竜宮城から戻ってきた浦島太郎」状態は多く残ってるでしょう。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-03-20 Thu 00:15 | 交通::事件・事故・違反 |
先頭へ △