2025-03-20 Thu
2025年3月19日 日本テレビ「上田と女が吠える夜 2時間スペシャル」交通系ICカードをやめてQRコードをセンサーカメラにかざすのが成り立つのは利用者が少ない田舎だけだ。改札口のずっと前からスマホ画面を見せて歩きながら認識できれば別。
テレビ番組の出演者(土屋アンナ)が切符を使うと言ってたが、基本的な理由は機械オンチであるが歩くのも早いと言ってた。私もSUICA導入からしばらくは切符または磁気定期券を選んでた。
理由は歩く速度が早いから必ず自動改札機にひっかかって後ろの人に気まずかったから。
それが磁気切符なら絶対にひっかからない。安くあげるためクソ方式を導入して、人の歩く速度をろくすっぽリサーチしなかったんだよ。そこは新型の自動改札機によって多少は改善された。
理解したのは、自分の歩く速度が早すぎたのではなくICカードの認識が遅すぎること!
自分の歩く速度を変えるのは思ったより大変である。本物の都会人なんで混雑は当たり前だから暴挙には出ないが、他人から見て早くても自分では普通の速度で歩いてるから体力的にも問題なく、むしろ遅く歩くほうが精神的に苦痛を伴う。
混雑してないときでも大幅に減速することを余儀なくされるのが自動改札機だから。
大混雑してると狂う。かざしたつもりだったのだが出口の自動改札機に引っかかったら入場してないことになってた。花火大会の帰りで自動改札機に入る時は密集。これも想定されてない。
車両の設計も江戸時代の日本人のままって怒ってきたが、ダックスフントじゃない股下90cmの歩く速度をナメきってる。別に競歩やってねぇーよ。
| emisaki | 2025-03-20 Thu 00:29 | 交通::情報・考察・計画 |
先頭へ △