サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<  2025 - 04  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

記録 ガス料金(2025年1~3月請求 3回分)
記録 ガス料金(2025年1月22日請求分)
期間 2024年12月19日~2025年1月22日(35日間)

使用量 15立方メートル (前月11立方メートル/前年同月13立方メートル)
基本料金 759円
従量料金 2,646円 (最終的に円未満は切り捨ての模様)
マイツーホー 500円 (付加サービス料金)
口座引き落とし割り引き -55円
---------------------------------------------
請求額 3,850円 (前月2,983円) 消費税込み

当月単価:一般契約 A表 176.4円/立方メートル(A表…20立方メートルまでの単価)



記録 ガス料金(2025年2月19日請求分)
期間 2025年1月23日~2025年2月18日(27日間)

使用量 11立方メートル (前月15立方メートル/前年同月14立方メートル)
基本料金 759円
従量料金 1,833.37円 (最終的に円未満は切り捨ての模様)
マイツーホー 500円 (付加サービス料金)
口座引き落とし割り引き -55円
---------------------------------------------
請求額 3,037円 (前月3,850円) 消費税込み

当月単価:一般契約 A表 166.67円/立方メートル(A表…20立方メートルまでの単価)



記録 ガス料金(2025年3月19日請求分)
期間 2025年2月19日~2025年3月19日(29日間)

使用量 13立方メートル (前月11立方メートル/前年同月13立方メートル)
基本料金 759円
従量料金 2,185.17円 (最終的に円未満は切り捨ての模様)
マイツーホー 500円 (付加サービス料金)
---------------------------------------------
請求額 3,444円 (前月3,037円) 消費税込み

当月単価:一般契約 A表 168.09円/立方メートル(A表…20立方メートルまでの単価)
※口座引き落とし割り引きは廃止となった

| emisaki | 2025-03-27 Thu 21:30 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
DIY 外壁のひび割れを塞ぐ 新旧の跡
 建ってから古いから外壁は塗り直してはいるが、地盤が悪いから揺れもするし2011年3月11日の東日本大震災では震度5強ではあったと思うから新たに亀裂くらい入って当然かと思った。

2009年頃に補修の跡。


(写真 左) 2020年に自分で補修した跡

(写真 右) 2025年3月に自分で補修した跡

 ほかの場所もコロナ禍で動けなかったため補修した部分が複数あるが、色が合わないことには目をつぶった。見た目なんかより雨水が内部に侵入して木材を腐食させるほうが桁違いに問題だから見つけたら早めに対処せねば。そう思っても家の裏、手の届かない場所には困る。



| emisaki | 2025-03-26 Wed 22:30 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
ネズミ進入路として考えられる場所を徹底的に塞ぐ
 仮止め中。長年のパソコン組み立てからネジは売るほどあるのだが木ねじがない。小さな釘でも良かったが無し。日曜大工系のDIYは、やってこなかった。工具装備は最近のこと。

 巷では鳥取県内の牛丼系チェーン店で味噌汁にネズミが混入との報道。テレビ報道ではモザイク映像すら出さないがネット上では画像があるため子ネズミで小ささがわかる。よって家屋の基礎にある通風口の鉄格子は簡単に抜けるため、換気のため窓をあけてしまったら親ネズミだって侵入される。

 旧日本兵でもあるまいし子ネズミの味噌汁なんてお断りだが、だったら虫なんて簡単に入る。
 過去のテレビ番組で探ってたことだが、店舗に仕掛けた監視カメラによってネズミの行動を映し出していたが壁面を簡単に登るため「ねずみ返し」が必要だった。

 古い家屋だからイマドキの円形な通風口は無い。風呂場も角形の通風口であるが、ユニットバスじゃないから窓もある。通風口はエアコンの風向きを変えるのに似たシャッター構造で固定機能がないため軽くチカラを加えれば動いてしまう。外側から見れば写真と同じよう見えてる。子ネズミなら楽に入れそうだから対策が必要。

 ウチは食品やゴミにおいて不衛生にはしてないから侵入されなければ被害は出ない。昨年に子ネズミに侵入されて喰われたのは仏壇のお供え物。表に食品は置かない(密閉品を除く)。

 虫が大嫌いだから網戸なしで窓を開けることがないし、網戸の編み目では小バエは侵入できるため貧乏に転落してても夏はエアコンのチカラに頼ることにしてる。

人間からエサもらって呑気に生きてる野良猫(時には、どら猫)は役立たず。

| emisaki | 2025-03-23 Sun 22:58 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
雨戸 東京としては極寒の中で掃除は風邪ひきそう
 汚れてるから雨戸に水をかけて拭いたのだが、少し乾いたらこの有様。全然、汚れが落ちてない。残った水滴に含まれてる汚れが戻った。

 失態は乾拭きをしなかったことだが、乾いた雑巾が足りずに困ったし、水が恐ろしく冷たくて絞るのも手が痛い状態だった。冬は掃除する時期じゃないって解ってるんだけど砂埃が付着してて汚かったんだもん。

 水をかけて流せると思ったのが失敗。日本海側で大雪の報道は見てるが関東で雨が全然降ってないため節水して噴霧器を使った。もっと水を使えば汚れを流し落とせたかは不明。

 雑巾を洗うのにガス給湯器を使って17円の表示。もっと水を使ったほうが安上がりだったか?


| emisaki | 2025-02-23 Sun 17:08 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
旧・加湿器を使用中 新・加湿器フィルター詰まりのため(3)
クエン酸漬け終了。材質をいたわるより機能回復が第一。

 塩素系洗剤は濃度が高いため「まぜるな危険」なわけだが、水道水の塩素が固形化したとしてもそれほどでもなかろう。多くは炭酸カルシウムか?

 濃度が高めのクエン酸液のスプレーがけで一晩放置、次はクエン酸水溶液に浸けて1日。元から少し黄色い。何時間かで特に変化はなかったが1日経過したら黄色が増してきたため終了させた。そもそもが濃度、水温と漬けてから反応してくれる時間の関係が不明。

 蒸発させるための蛇腹状なフィルターは使用を続けてると水道水に含まれてる成分が石灰化して付着したのが見えるようになってくる。濡れてると色が同化して識別しにくいが乾かすと付着してるのが良く見える。

 現在は普通の水道水に浸けて染み込んでるクエン酸を抜いてる。過去の経験から抜けきらないで使うと臭い。乾かして付着してるのが残りすぎてたらクエン酸漬けをやり直す予定。

 シャープのサポートページで加湿器の項目を見ると、機種の型番を選ばされ、別項目を見ろとまた型番を選ばされる「たらい回し」を経て、Q&Aではなく別売オプション品で交換部品のページにて「交換目安:8シーズン(約48ヵ月)」に辿り着いた。

 だが、東京都城東地域での水道の場合、ひと冬で対処しないと加湿性能が落ちてしまう。動いてるからと使ってると処置が面倒になるため、値段が安くなってる時期に交換用の加湿フィルターを買っておいたほうがよい。加湿フィルターは2~3千円(機種による)、クエン酸は1kgで約1000円。

 加湿フィルターの大きさにもよるが浸ける容器が洗面器くらいだったとして数リットルの水になる。拭き掃除用の水を作ってるんじゃないから100~200グラムは投入しないと効果がなかった。必要な量は水温や時間も関係してくると考える。忍耐力があれば少なめでも長く漬け込みで除去効果があるかを今回試している。

 加湿器として20年前の品でも3年前に買ったのでも性能に違いはない。問題と言えば古いと交換部品が入手できなくなる。そこも加湿の機構が単純のため、他の製品の交換部品を同じ大きさに加工して作り出せるでしょう。こうした処置をしても素材は劣化するから交換は必要になるし、クエン酸漬けなんて処置が面倒な場合は買って在庫しておいたほうが加湿器は10年、20年と使える。

| emisaki | 2025-02-09 Sun 21:03 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
旧・加湿器を使用中 新・加湿器フィルター詰まりのため(2)
 毒ガスを吸うとか毒液を飲むなんて趣味がない私は体の外側を濡らしたが、加湿器が1日止まっただけで過去の症状が復活してしまった。

 寒すぎる状態であるし、シャワー程度だと乾燥してしまった肌の皮脂が剥がれきらないため出てきて乾かしたり、ヘアードライヤーをかけると痒くなってくる。

 もう体は洗ってるわけだから汚くはないわけだが他人から見たら汚くしか見えない。そんな乾燥肌による粉吹きによって、もう1枚脱ぐべく、二度目のシャワーを浴びることになる。

 通常の乾燥した状態よりも、いったん濡らして乾かしたほうが縮んで皮脂が粉砕しやすい。綺麗にしたのに頭だとフケ状態だし、顔だって鼻の頭が特にひどい。新陳代謝で誰でも皮脂は剥がれおちてるわけだが、処置しないと他人に見えてしまうのが超 乾燥肌の苦労。

旧・加湿器は加湿能力が新しいのより低いため、エアコンでの乾燥に勝てない。

| emisaki | 2025-02-09 Sun 09:15 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
温湿度計 タニタTT-515 2台目も動作不良へ
 買った時点では他の湿度計と大差ない値を示すも、ある時期を越えると突如として狂い出し、あまり動かなくなってしまう。投稿時点、2台目の湿度は46%を示しているが他の湿度計は40か41%だから壊れ始めている。それだけだと勘違いするが、実は加湿器が作動してなかった頃、エアコンにより湿度は30%まで下がったがアナログ湿度計は42%を示していた。1台目もだが、金属疲労なのか知らないが固まってきてしまう。この劣化は早すぎると思う。

 ガス給湯器がある水道の蛇口には温水・冷水にて温度調節混合栓が付いてるが、それも狂うにして何十年だから温水と違って危険性が低いからって湿度計が4年で狂い出すのは酷い。なぜなら俺が小僧の頃に秋葉原の店で箱陳列にして売られてたシンワ測定の湿度計は最近に買ったアナログ式や電子式と大差なく示し続けてる。こじつける気はないが日本製と中国製。古いのが日本製で新しいのは中国製(または外国製造らしい)ってモヤモヤする気分。

 話題にした温度・湿度計 タニタのアナログ式(TT-515)はブランド名につられて買って後悔したが事前にわかるはずもない。買い増していた2台目も狂ってるから何年かの寿命しかないのか?

 昨年に壊れたと判断して分解したら恐ろしく単純な方法で、温度と湿度の違いで伸縮する金属が使われてた。その金属寿命が短いから3~4年しか使えないことになる。

TT-515 BK 購入日 2021年7月26日 1台目
TT-515 BK 購入日 2021年9月26日 2台目

 製造日は不明だがamazonで買ったから流通量からして製品の鮮度は悪くないはず。2個を買って2個ともダメになった。こまめに生産するとは思えないため製造ロットが同じだろう。

成功と言えば複数メーカー品購入と誰も信じなかったことだが、それは望んだ結果ではない。

 湿度計はシンワ測定の通常品2種類とカメラ用品用、セイコーの卓上電波時計に温度計と湿度計が内蔵、電子式はオーム電機と中国製、十数個の湿度計があるから故障判定の材料あり。

 電池式も何らか物質を利用しているわけだから初期不良や経年変化もあるでしょうし、故障でなく電池の消耗による狂いなら電池を新品にすることで復活もある。

 特に中国製は小さな親切を付けることでカネがかかることは一切しないため電池消耗サインがないから定期的に交換する。液晶が薄くなってたとか察知しないといけないが、気づかないため何ヶ月と決めて強制的に交換しておくしかない。

| emisaki | 2025-02-08 Sat 20:27 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |