サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<  2025 - 04  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

橋本駅(神奈川県) 城東の民に東京西側はよく知らず知識がつく
2025年4月8日 テレビ東京「よじごじDays 終着駅さんぽ 橋本駅」

旅ずきだと橋本駅だけでは場所が確定しないほど日本に複数ある。その一つ神奈川県相模原市。

 テレビ見て真っ先に気になったのが「緑のくるま」と言ったこと。ウチのテレビが壊れてるのか俺の目が狂ってるのか?どう見ても緑じゃない。ペパーミントという植物の葉っぱは明るい緑色で違うから緑がかった水色だ。別の表現なら明るい翡翠(ひすい)色。

緑色:■■■■■ / テレビに映った車の色:■■■■■

 現地で出演者が言ったとしても問題はナレーションによる恥の上塗り。最初から緑な信号を青信号と言ってしまうなら間違ってないことにされるのだが、そこは日本人が言葉として色の表現力の無さから来たものだから。



 終着駅って概念がなかったが京王の支線(京王相模原線)としては終点だった。さらにややこしいがJR相模原線も横浜線に繋がるだけで終点かもしれない。テレビ番組企画としても本当に1本線の終着駅だと限られる。JR鶴見線なら複数あるけどネタが足りず何ヵ所にも行くことになれば意味なし。

 まさか京王相模原線がもっと先まで考えてたとは思わなかったし、橋本駅までつながったのが1990年と鉄道の歴史としては新しい年代。延伸予定の相模中野って津久井湖の脇じゃん。1965年に完成したダム湖により隔てられ土地買収より工事費にて延伸は無理だったでしょう。

 リニア中央新幹線から取り上げたのでしょうが、静岡県の元知事による山のような難癖やトンデモ持論よって巨額の国益を損なった建設中断により遅れ、物価高騰(建設費高騰)に突入してしまい結果的にアイツの思惑通り10年遅れは確定で、もっと遅れそうだ。

本来ならば開業が迫ってるとの番組になっていたはず。

 橋本駅の周辺をよくは知らないのも乗り換え駅としか使ったことがなかった。電車なら駅から出ないし路線バスの場合も繁華街のほうじゃなく住宅街のほうだった。その住宅側な駅前にあった学校がなくなってリニアの駅の工事現場になってた。

 思い出すとすると相模原観光親善大使に会場がどこか尋ねたら一緒に電車移動することになったローカル感が漂う状況。そのあたりも先に愛知県でも名古屋市を離れた場所だと、まさかの電車移動に遭遇することがあったが慣れるというより気まずいほうが強かった。

| emisaki | 2025-04-08 Tue 20:23 | 大衆媒体::テレビ全般 |
建設現場 葛飾区奥戸物流施設計画 (仮称)CBRE IM葛飾 基礎工事


(仮称)CBRE IM葛飾 2024年11月着工、2026年9月に竣工予定
地上5階建て、鉄骨造(S造) 制震・免震
業者発表 敷地面積69,045平方メートル(20,886坪)、延床面積140,700平方メートル(42,562坪)
太陽光発電 倉庫棟 屋根面 5400kW


新しい道路 → 桜の花 → 建設現場(大型物流倉庫)と3段階にもネタが繋がっておいしかった。

 当初、それほど影響がないと考えていたが、Googleストリートビューにて過去の建物を見ることができ、それほど高くない。新しく建つ物流倉庫は高さ35.90mのため過去を知る近隣住民にしてみれば相当な威圧感になるし日陰にもなる。

 ウチがマンションに取り囲まれてても大丈夫なくらいだから日照権は楽にクリアーしてるが、桜の木としては目の前まで建物がくるため昼まで暗くなるが裏手には人家がない。

 環境影響評価として街を考えたときの住環境だが倉庫の周辺に太い道路がない。環状七号線まで850メートルだが高架橋下で接続するためトラックの通行量が増せば歩行者として危険度も増す。

 まだ未開通な道路へは300メートルでも蔵前橋通りまで850メートル住宅街を抜けることになる。だったらもっと広い車道にしておけって思うが歩道が広すぎる上にチャリカス対策も後付けだった。新しく道路を作るなら歩道を狭くして車両通行禁止、車道側に柵つき自転車専用道を設置すべき。

 何年後かに行けば建ってるし周辺の道路の変わりを比較できるでしょう。立石駅前再開発、小岩駅前に更に建つタワマン、江戸川区役所移転など近距離で楽しめそう。



 通りすがりで撮影するようになったが常にカメラを持ち歩いてるわけじゃなく古い時代ほど記録が残ってない。東京各所を回ってたついでに中川が洪水に手薄だと思ったときは撮影してなかった。
 今ならスマホ持ってるじゃんと言われそうだが「生体認証で起動 → カメラアプリ起動 → 撮影」は普通のカメラ持ってるより時間がかかる。スマホは持ち運びが手軽しか利点がない。
 更に言うならばスマホは片手で撮影するのが至難の業。別のカメラアプリでも設定は両手が必要。フォーカスの場所、シャッター等…当たり前だがカメラ専用機の機動力は無理。

| emisaki | 2025-04-08 Tue 20:14 | 旅・散策::街・施設 |
奴がビジネスとして失敗と成功をしたのはユダヤ商法と傲慢さでは?
日本人は良い物なら買う。てめえの国の車になんて用がないだけだ。

 既に何度も下げてきたが自動車の関税をゼロにしてやればどうか。イカレたマニアしか手を出さないため影響がないこと理解してないのは自由主義国で発足した独裁政権。自動車会社は、そもそも日本に勝てる見込みがなく日本向けを作る気がないのに市場開放を要求してるのが本当ならばマジで馬鹿。民間や消費者のほうが理解してる。
 先日撮影した写真から拾ったが、こんな道だらけの日本に糞ぐるまなんて用がない。デカイから燃費が悪いのだらけだしSUVも重機ですかって言いたくなる。

 本当の発明家ニコラ・テスラの名前を使うのにも虫酸が走るわけで、それなら傲慢で盗用を行っても偉人扱いされてる自称発明家の名前にすべきだと怒ってきた。

 アメリカ人が得意なのは人殺しの道具を作ることだけ。アメリカ人やオーストラリア人って誰のことですか?侵略、奴隷、移民なだけでしょ。日本は過去に西側の侵攻に恐怖してたし、中国を潰すことを阻止したから新高山に登っちゃったんでしょ。

 STAR TREK: DEEP SPACE NINE(DS9) の世界観を地球に当てはめたが、カーデシア=ロシア系、フェレンギ=中華系、DS9=沖縄か。DS9に配備される戦艦の名は DEFIANT と言う。
 単純に翻訳すると「反抗的な」とだけで意味を取り違えるが、「攻撃手に従うことを反する」ことで「傲慢」は別意味になる。DS9に登場するベンジャミン・シスコ司令官(役名)、周辺環境が酷いだけで実に傲慢な人物なのである。


| emisaki | 2025-04-08 Tue 12:43 | 大衆媒体::社会・海外 |
ケンコバのほろ酔いビジホ旅 大阪府大阪市大正区を見て
2025年4月3日 BS朝日「ケンコバのほろ酔いビジホ旅 全国版」

 介護とコロナ禍で停止する以前は名古屋、大阪とよく行ってたわけだが大正区は通過したことしかない。ようするに、そこが大正区とはテレビ番組を見てから認識した。

 自動車(バス)で通過したら見えるものが見えなくなるため徒歩で歩き回るのは今に始まったことじゃなく、学生時代から大阪へ行って市内は歩き回ってた。

 九条、難波、新今宮、天王寺と歩いたときも大正区へ立ち入った記憶がない。あいりん地区に行ったくらいだから危ないからなんて考えてのことじゃないし危険でもない。

 昭和レトロなんて言ってるが十年ほど前まで行ってた感じで東京や名古屋に比べて桁違いにスラム街な雰囲気を漂わせていたのが大阪であり外国人が馴染むのも理解できるが良いことじゃない。

 東京都葛飾区立石を「せんべろ」なんて言ったところで寂れて汚いから再開発すべきは現実化したが、大阪なら危険地帯を含めて汚い街は多数残されている。古いじゃなく汚いとの違いに注意。

 日本としてはオワコンな「万博」なんて発展途上国がやりたがる超絶な無駄遣いをマジで実行してしまった。関西がスラムなのは財産でも街でもなく人間のほうだと気づくべきである。

 念のため「東京オリンピック」も税金1円も使うな、世界大運動会と揶揄、やりたければテメエのカネでやれと大反対していたから地域差別はせず各地を見て論理的に述べてるにすぎない。

 江戸なんてない時代から水路が張り巡らされた街とはいえ、都道府県面積47位から海岸の埋め立てによって香川県を追い越しただけだが橋が劇的に少ない。大正区がまさに橋が少ないわけだが、その理由も見えてきて比較的大きな船が上流まで通れるよう高い橋が必要だが作れなかった。早々に内陸まで船を入れることをやめて橋を作らなかったのが政治として失敗。
(東京の河川を通る船は遊覧船、渡し船、川底の泥を掘る船など含めて平べったい)

 また、電車の路線が分散してなく集まってるため電車が通ってない不便な場所がある。ようするに大阪のほうが知られていない所なのか、もしくは開けちゃいけない場所がある。

| emisaki | 2025-04-07 Mon 20:51 | 大衆媒体::テレビ全般 |
都会の桜 見つけちゃったため予定滞在時間を過ぎた



 立ち退きによって作られた道路が行き止まりとなり先がどうなってるかと道を逸れたら見つけてしまった桜並木。見たところ老木のため倒木の危険があると伐採されてしまうかもしれない。

 もしかすると今年がチャンスだったかも。横の広大な敷地は物流センターとして建物が建設されるため北側でもあり影になってしまう。工場の跡地で元は低かったから何の影響もなかった。
 別件だが、過去の洪水にて強化されてきた荒川の堤防よりも危険なのは中川だと危機感を持ったが2014年くらいに堤防の壁面は綺麗になってた。2011年の東日本大震災が関わってるかは不明だが、根本的な耐久性が増したとは考えにくい。「大都会のあらぎ島」に見えてしまった川の蛇行を止めて根本的に作り替えないと駄目でしょう。

| emisaki | 2025-04-07 Mon 20:28 | 旅・散策::風景・自然 |
最近に増えたと感じるのは「通れない」より「通るな」
 ここは本当に行き止まりだが、それはによるもので道幅としては乗用車なら通れる。以前まで細い路地で住民しか来ないから何もなかったのでしょうが、立ち退かせて太い道路を作ったから不用意に入ってこないよう設置したのでしょう。

 題名にしたように「行き止まり」と私設看板があっても地元民は通れることを知ってるときは「近隣住民以外は通るな」を意味しているわけだ。ここは私道ではないから警察の名で事実の掲示。
 突き当たりまでは 道路種別 建築基準法 第42条1項1号で俗に言う公道。曲がった先は42条1項3号のため建築基準法施行以前から幅員4m以上あった道、私道か公道かは不明だが通行のため私道でも勝手に廃止することはできないと定められていた。車両が通行できる場合でも、この道路種別によってGoogleストリートビューが入っていかない。

→ 東京都葛飾区 >> かつしか電子まっぷ (道路種別 参考資料)

続きを読む ≫
 古地図は入手できなかったが推察できるのは過去にグネグネ曲がった水路(ドブ川)だったのが暗渠か不要で埋め立てられたのかは周辺からも匂ってくる構造。

 暗渠や下水道管になって上が道になる。計画水路は一定の区間で直線的だが古い民家や農地の脇だと当時に確保した土地によって計画性がなく曲がってることが多い。



<余談> 広大な土地を造成して作られた新興住宅地は私道で位置指定道路(42条1項5号)だろう。だいたい郊外にあるため財政的に苦しい自治体であり道路の寄付は受け付けないし、住民所有の私道じゃなく住宅開発業者が所有してて買った家なのに永遠にカネを取られる所がよくある。住民が道路の共同所有じゃないと地権者が勝手にできることが増えてしまう。

 毎月と管理費用徴収しながら埋設された上下水道、ガス管など交換になって大金を徴収するクソ組織の話も聞く。ロクに働かないくせにマンションのクソ高い管理費徴収のように不道徳、反社会的ばかり感じる不動産屋の合法=脱法=ショバ代のような錬金術としか思えない。フロント企業を排除しようとして脅される事件も起きてるわけで法的規制が必要。

 黙って認めさせてること自体が異常で売ったなら住民が完全主体であるべきだが、永遠の金づるにしたり、反対に不完全状態で売りっぱなしで見捨てるのが目立つ業界。

私道の所有権が住民(住民共同所有)に移ってないのは買ってはいけない不動産だよ。

 某所で起きた不動産屋が近い側の道路を買い取り通行料を迫った悪質な例も。どんな言い訳をしようと、それが目的じゃなければ買い取る理由がない。本件みたい行き止まりなら私有地だろうと通行を妨げることはできないが別な道があると厄介。性善説、平和ボケが多すぎるが家を購入するならお金をかけても周辺事情の調査は必須だから。



 江戸川区で、どう見ても車道で手前の道より太いためか「私道につき自動車の通り抜けはご遠慮ください」(Googleストリートビュー)って看板が昔から立ってる場所を思い出した。どう見ても普通の公道にしか見えない。更に田舎者がよくやる事実上の信号無視である私有地ワープ(コンビニ ワープ)の流れで路地を利用するため怒って標識を建てたのかもしれない。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-04-07 Mon 09:11 | 交通::事件・事故・違反 |
ティーなら十字路(じゅうじろ)とは二度と言うな問題は古くからなのか?
正しい文字は同じ看板の中にあるじゃん。
誤: T字路(ティーじろ)
正: 丁字路(ていじろ)

 この間違いは古くから?それとも書き直されたのか?そう思わせるのが看板で消されてる「本田(ほんでん)警察署」であり葛飾警察署の旧式名称だった。よくは調べてないが東立石に本田中学校というのがあるため旧地名でしょう。「T」も書き直された感じが強いため古くから間違っていたのか断定はできない。
 憶測であるが昔は「丁」だったのに薄くなったか何かで後年に丁字路を知らぬお馬鹿さんが「T(ティー)」に書き換えてしまったのではないか? 構造を示した絵としてなら正しいのだが、だったら文字じゃないから「字路」ではない。

 一般論として十字路が日本語だけで構成されてるのだから丁字路なわけで、T(ティー)字路なわけがないから言うなら十字交差もエックス(X)字路かプラス(+)字路と言えと愚痴ってきた。

 言葉として筋が通ってないのを指摘しているわけで、示してる道路の構造としてはT(ティー)でもある。もう、こっちが合わせればいいんでしょ。何かと馬鹿や自己中の勝つことが増えた。

 Googleストリートビューで2010年まで遡れたが文字じゃなく図にしか見えない。T(ティー)なら日本語として無知、文字でないなら「字路」ではない。図なら正しい表記は「T路」である。

馬鹿じゃないので理解してあげることはできますが、どうしてここまで無知なのかな。

| emisaki | 2025-04-06 Sun 23:10 | 生活::社会問題 |