2025-04-15 Tue
例によってコーヒー牛乳状態でしか飲めないための計算であって、味覚を失ってる人の場合には大きく変わってくる。なぜなら牛乳や砂糖のほうが高いから。コーヒー粉 250g 646円(200ml 20杯) 牛乳が多い場合は濃く
牛乳1リットル 214円(コーヒー200mlあたり100ml使用)
コーヒーフィルター120枚 240円
パルスイート350g 646円(コーヒー200mlあたり10g使用)
ペットボトルコーヒー900ml 106円(300ml使用) 市販品は濃くて苦く、加糖品は更に不味い
牛乳1リットル 214円(300ml使用)
パルスイート350g 646円(コーヒー200mlあたり10g使用)
【600mlの値段】
・炭酸飲料(88円+税 例:ペプシBIG ZERO 600ml) 95円
・UCC粉から 64.60+42.80+4+36.91=148円
・市販品から 35.0+64.2+55.37=154円
・UCC水出しアイスコーヒー 119.9+42.80+36.91=200円
・セブンカフェ アイスコーヒーL 300ml×2=420円
・セブンカフェ アイスカフェラテL 300ml×2=600円
※ 小数点以下 四捨五入。水、光熱費は除外
もちろん緑茶、紅茶が圧倒的に安上がり。過去に計算してるがフリーズドライなインスタントコーヒーは楽なだけで高く、冷やすのは不適。粉から抽出もカップに乗せて1杯ごと作れるのは高い。
子供と変わらず苦いを感じすぎるため普通の大人のよう語れないが好みはある。安いと別のに手を出すと失敗する。それは紅茶にて痛感しており、ティーバッグの場合はL社の半値なN社は話にならず失敗してからL社しか買わない。茶葉からは量産しないと効率が悪い。
便利ほど高いの法則によって水出しアイスコーヒーは比較的高値と算出された。お茶や炭酸飲料のほうが安いからって飽きてしまうから計算してる。ミネラルウォーターより安いなんて言われた時期もあったが牛乳のほうが高いためブラックで飲める人は半値くらいになる。
炭酸飲料だと胃酸過多には厳しく、健康的にも果汁飲料とか乳酸菌飲料を買って損がない。黄色いシュワシュワした毒液なんて糞食らえと言ってる特殊な大きな子は森永マミー、ピルクル。
2025-04-11 Fri
かたまりは買えないため山形県産 こまぎれ980円を買ったが贅沢したと思って、輸入 こまぎれ624円が消費期限の関係kで3割引だったから買うも圧倒的な違い。家庭で再冷凍してない状態で焼いてる最中も輸入牛では再解凍で失敗したかのよう水分が放出するも和牛ではそれほどでもなく焼けてた。その後も、冷えても柔らかい和牛に対して冷えたら硬くなるのが輸入牛だった。これがグラム単価で倍の違い。
チェリンと遊ぼう(寒河江)の会場の出店で食べた串の山形牛800円が旨かったのを思い出した。それで観光地価格だったからね。築地で売ってるのは品が良くても外国人観光客向けボッタクリにしか思えないが、日本人が真っ当に買えなくなってる。
2025-03-31 Mon
3月28日より更に悪化してた。販売する米の在庫が減り、電子レンジにて完成する調理済みのご飯が更に増えていた。だからってパンの置き場が増えてないのは販売店側の意向でしょう。
4月1日から多数品目が値上げされるとのことで駆け込んだのだが、私が行った販売店では3月31日じゃなく、3月30日にて大量にクーポンが消えた。
そもそも多くの食料品に割引が適用されるようになってないのも利益率からでしょう。特に生もの食料品には適用されず苦しい限りである。
スーパーマーケットでも都心部ではテレビで伝えられる値段にはならない。例えば超有名になったアキダイだが東京都23区に入ると言っても武蔵野市役所のほうが近いくらい。東京の番組であると広大な面積、世帯を対象としているため営業面において土地代が恐ろしいほど違ってくる。北関東まで持ち出さなくても都内で劇的に変わる。持ち家で営業してるとも限らないため土地代は物価の指標となろう。
残ってた米の売価は高止まりしており、5kgでは1年前には税込2138円で販売されていたのが4622円で一つ残ってるだけだった。価格より販売する米がない様相である。
報道では政府の備蓄米の放出の販売が報道されていたが売価はちっとも安くない。1年前の売価からしたら2倍以上に高騰してしまったのだから申し訳ない程度値下がりでしかない。
コロナ禍でバカが発端のトイレットペーパー騒動と同じか、金の亡者の悪巧みなのか?
2025-03-23 Sun
新型コロナウイルスが蔓延して収入を激減させても止めたのが移動であったが、それも霊園から草刈りしろとの苦情によって1176日で挑んでない記録も止まった。未だに止まってるのがファストフードである。以前は帰りがけに歩道がクソ狭くて客が増えると待ってる場所がない店で買ってたが、確か最後は2020年1月10日だったかな。
その少し前まで紙のクーポンがあったりパソコンでも使えたが、その頃からダメになり、今となっては公式アプリ、LINEとスマートフォンの所持者に限定されるだけに収まらず、モバイルオーダー限定にまで絞られてきていた。一時的に特定日での激安商品が話題になったこともあるが全体的に割高は変わらない。
無性に食べたくなってくることがあるが、コロナ禍でも買いに行くことくらいはできたが接触を極限まで減らしていたからあらゆる飲食店に行くこともなく、外資系ファストフード店においては本日で1900日も行ってない。理由は簡単で値段が高いから。外食ならば松屋だけと梅コース、やよい軒は竹コース、大戸屋は松コース。
不健康と言われるファストフードより多彩な おかずを食べられてコストパーフォーマンスが高い。一部で御飯大盛り無料があったのに令和の米騒動にて有料になってしまった。全体の価格が急に上がってきて、当然ながら梅コースより松コースのほうが値上げ率が高い。「値段が高い→行く回数が減る→余計に値上がる」の悪循環でしょう。
テレビ番組に出てきて、まだ贅沢ができた頃を思い出したのがトップス チョコレートケーキ。今でも味の記憶が蘇る。店舗情報を見たら赤阪がなくなってるじゃん。TBSごと再開発されてるわけだが赤阪周辺の場所に店は出さなかったわけか。
古い時代から年功序列と終身雇用がない世界だった私から言わせてもらうと、可能だったのに拒否したガキどもは将来にどうなるか解ってやってるのか? 家がローンで買えたとしても少し情勢が変わっただけで破産が出るのは自業自得だから同情できない。あなたたちが望んだ道、または末路。
2025-03-23 Sun


高止まり中。「あきたこまち」は4,838円で記録のある8ヶ月前は2,354円でしたので2倍と、かつてジンバブエのインフレみたい。農家を救うのは当然ですが、直販してる農家の価格からしても苦情は成り立ちません。農協とねんごろ、おんぶに抱っこな農家が上がって当然と言ってるだけでしょう。政府の行き過ぎた減反政策、新たな取り扱い業者による買い溜めなのか農協という組織が諸悪の根源なのか、はっきりしていただきたい。
農林水産省は使えない奴の儲けを守ってるような気がしてならない。仮に買い占め業者が金儲けにて高値で小出しは反社会的勢力にほかならぬため叩き潰すのが政治の義務では?
買った店では無洗米は100円増しですが、選ぼうにも品がなくて選べない。無洗米が欠品したり、無洗米だけになったり異様です。今回の店では無洗米だけが残ってました。
昨年夏には米がないから、パン、そば、うどん のローテーションだったわけで米より割高になってしまった。よって米の価格が高騰したからパンって報道番組は実に馬鹿。なぜなら米の価格が高騰したからって加工品のほうがクソ高いに決まってるからだ。恐ろしく安いパンを買い続ければ価格高騰した米より安いかもしれないけど。
米と比べるなら小麦粉である。よって米を焚くのに比べたら小麦粉からは楽に食い物には昔の人が語るよう「すいとん」のような物しかない。パンだろうが、うどんだろうが加工には格段に労力を使う。売価が高いため「米ばかりで飽きた」で買うわけで安上がりにはならない。
安くしようと輸入小麦粉の業務用なら米の5分の1の値段で買えるが、量が多いため食べきるまで安全に保管するのが難しくなってくる。管理にするにして倉庫の値段や電気代で本末転倒。日本では品代より物流に関する経費のほうが高くなる傾向がある。
2025-03-05 Wed
コーヒー(粉)250g 592円 <25杯とする> 23.68円/杯クリープ(粉)180g 516円 <15杯分とする> 34.40円/杯
パルスイート 350g 592円 <75杯分とする> 7.89円/杯
フィルター 120枚 231円 <1杯で1枚> 1.93円/杯
諸経費除く。夏も冬も、おこちゃまの高性能な舌じゃなかったら半値以下で済む。コーヒー牛乳な状態にしてるから高くついてるが、量からすると安値販売なコンビニの3分の1。それでもコンビニに置いてある機械で作ったほうが3倍うまい。
・コーヒー 一杯あたり 67.9円 (一般的なカップより大きめ。以下、同量比で計算)
・紅茶 リプトン イエローラベル ティーバッグ(ピラミッド型) 10袋110円 5円/杯
・緑茶 100g 600円(乾燥葉 安いやつ。きゅうす使用) 6円/杯
過去に買った「ぐり茶ティーバッグ 50個入り(1個4~5グラム)」を現在の価格と送料込みで約2000円、上記の換算値で10円/杯くらいとなるが送料がなければ7.5円。
お茶だからパッケージが平らで何の問題もないため「ゆうパケット」で250円、または310円なのだが静岡県でも駿河方面は対応してるが、伊豆だと最低でも送料500~600円になる。
おーいお茶のティーバッグの値段が高くて、昔からある四角い板状のティーバッグは40袋で約500円だがピラミッド型に膨らむ袋なプレミアムティーバッグは50袋入りで約1000円にもなり1.8グラム。希望小売価格が税抜き1050円のため、投げ売りな2Lペットボトルを買ってきて暖めたほうが安上がりかもしれない。
2025-02-26 Wed
衛星写真を見てると「立ち退きで道路作りそう」とか見てしまうが今回は別件に気づいた。世界に轟いてるが健康に悪すぎるマニアじゃないんで事情は知らないが堀切菖蒲園駅前の道路沿いってラーメン屋(中華料理店)が密集してる。立石が再開発されるため残された昭和な町だね。
堀切菖蒲園なる情報は得てるんだが、路線バスで通り過ぎたことは何度かあるが下りたことがないため町は知らない。堀切駅がある側なら荒川沿いを歩いてますけど。
田舎町の特長でもあるが、もっと必要な店があるだろって思うのにないんだよ。ラーメン屋のほかに多いのが居酒屋だらけだった。立石に似た場所もある。それよりスーパーマーケットはどこだーって探したら、それほど大きくはない赤札堂だけ発見できた。商店街と言えるのは短距離区間で個人商店だらけが点在してるから買い物がしにくい。寝床にしてるだけなやつ以外は住みにくいよ。
ラーメン屋(中華料理)だが、昔からあったであろう町中華だけでも多いのだが、二郎系の「らーめん大 堀切店」は十数年以上は営業してるのを確認できたから飲食店としては古いが町中華ではない。「焼豚ラーメン三條 葛飾店」はつけ麺屋の隣のカレー屋の跡地に出店で岐阜から出てきた店だった(岐阜 焼豚ラーメン三條)。道路沿いの50メートル区間に7軒のラーメン屋(中華料理)が見られたから町の規模からしたら超激戦区。
自分だと二十代の頃から大量、ニンニク、脂っこさは無理だったため、行くとすると本当に昭和の町中華屋だが住んでなければ見極めは難しいでしょう。
範囲を広げると更に増えるのだが、昼飯を早々に終わらせ、のんきなネット調査では、なぜ第二の立石のような堀切にラーメン屋が多いのか理由を知ることはできなかった。
先頭へ △