2025-02-19 Wed
調べた場所に新規バス路線の情報があった。単独で新金線(鉄道)は無理だし意味ない。→ 京成タウンバス > ピックアップ情報 > 【新金02】高砂線 3月16日(日)運行開始予定
前回に葛飾区高砂~鎌倉~細田という南北にて道路拡幅のため立ち退きが見えた場所を考えたのだが、まだ完成してない。それ以前に鉄道の貨物路線の話も出てたが巨額にして需要がないってのが私の推察。金町~新小岩~亀戸~木場まで繋げるならわかるが、今となっては地下鉄も通ってる江東区が乗り気になるはずもない。
バス停を見て悲劇的だと思ったのが、金町駅前~金町二丁目が1.0km、新小岩駅東北広場~東新小岩4丁目も1.0kmと高齢者が泣く距離であった。更に新小岩駅東北広場という乗り場は新小岩駅北口から300mも離れてJRの出口が作られるわけでもなく、JRは各地で改装に伴い出口を減らして人員も減らす方針が見える。JR亀戸駅 東口の小さな出入口は廃止したいと思ってるだろう。
困るのは老人に限らずで、タクシーも近くて嫌がられそう。
→ 東京都葛飾区 >> 都市計画道路補助第276号線(隅田橋区間)が全線で相互通行になりました
→ Google map > 東京都葛飾区高砂6丁目
一部が開通しただけで前回に探った道路が開通したらそっちに路線が移動するのか?
渋谷駅や新宿駅が変わったところで狭いし駅前だから人も住んでない。東京外かく環状道路は東部(千葉県市川市)は10年くらい前まで細い道しかなかったわけで、周辺人口密度が低いから路線全体として立ち退きがあって広範囲に変わってるところを見たときのほうが何だか怖かった。
【JRの出口もないのに新小岩駅東北広場って馬鹿な町づくり】
金町駅だって道路を高架にしたことで京成金町線の踏切を消すことができず、道路の高架によって余計に通行が分断されてたと文句は言いたいんだが、より知ってるほうを先。
豪雨にて水が貯まって通行止めニュースを聞いたこともあるアンダーパスがあるため直近に道路は作れないにしても場所が酷すぎる。
新小岩駅東北広場ってどこだ!?って下調べもなく行ったら怒る。
駅の北口を出て線路沿いに通路がわかるはずもない(ストリートビュー)。事前に地図で確認するか駅の構内にて案内板を見るしかないと思う。大きく「バス乗り場」と書かれてる案内は記憶が無い。
北口を出て見えるのは無駄に広い場所とモンチッチ銅像、モンチッチの横に何か見えるため案内板があるのかも?風景としてバス停が見えるはずもなく、直進すると日村がウォーキング番組で入った立ち食いそば屋(富士そば新小岩店)を右手に見る十字路(通ってきた駅側は歩行者専用)に出て右を見ると信号機が見える。直進のほうが距離があるから右(北東方面)都道308号(平和橋通り)に出る。
信号の横断歩道まで出て(Googleストリートビュー)右はアンダーパス、左を見れば道路沿いにバス停があるが、そこじゃない。ストリートビューで見えたところ、チャリカス軍団に注意しながらまさかの直進なんて知らなければ進むことはない。普通なら太い道を右往左往するだろう。当然のことバスが出てくるような道が見えない。そこも衛星写真を見れば新小岩駅東北広場が見えて謎の方向へ続く道も見える。
反対に東京スカイツリーからバスに乗って行き、電車の線路は見えるが駅の入口も見えず商店でもないビルに囲まれた場所に降ろされたとき、案内板がなかったから山奥じゃないのに恐怖する。
西新小岩1丁目10に商業施設を集約し、西新小岩1丁目9を潰してバスロータリーとタクシー乗り場にすべき。洋画で聞くことが多い too late で、東南側は再開発ではなく売却でか建て替えにしかすぎない中途半端であり、新小岩駅東北広場と反対側にもJR線の出口を増設すべきだった。
今となってはマンションが建ってしまって用地がないが、現時点ギリギリ残されてるGoogleストリートビュー(2016年11月)で過去に戻すと古い宿舎が見えるように元を正せばJR東日本の土地だったでしょ? 官民一体みたいなのが全く働いてない。南口にタワーマンションなるのも役所の手のひらの上で踊らされてるだけではないのか?
コピペ再開発。議員もだがロクに考えられず役所も都市生活不適合者に占領されてる。
新規路線で気になったのは半分くらい重複してる新小岩駅東北広場からの細田循環にて小岩駅へ行ける路線。運転手不足の時代に小岩駅へ行く利用者が少なければ廃止で金町駅への路線に切り替わるのか?廃線って言いたがらないからな。「新金01系統」も廃線ですか?
<追記: 新金01系統は 新金02へ転換され、2025年3月15日をもって廃止>
「新金02」は柴又帝釈天のほうは通らないため、京成線か、バスで行くならJR小岩駅や金町駅から乗り換えと記憶する。都営バスなら「みんくるガイド(ウェブ版、小冊子版)」があるが、京成は「京成バス」「京成タウンバス」に分かれて都内でも入り乱れており調べるのが面倒くさい。
本件の裏にある問題は地方交通で起きてきたことが都会で始まってたこと。事実上の「コミュニティーバス」のため利便性より行政区分が強く作用する。もしかすると「A区なのになぜB区に行くんだ」って苦情を言う馬鹿な市民の存在も関係してるかもしれない。
≪ 続きを隠す
2025-02-18 Tue
理解なく権限なく子供が可哀想。同様に子供のことも考えない自己中な外国かぶれどもがウザい夫婦別姓。若い頃からずっと思ってきた性別は存在してるのだから何らか分け隔たりはあるわけで、男女差別が起因してるなら結婚したら女性方の名字になると決めてしまえと。何の権限もないから受け入れるしかないのだろうが子供からしたら親の名字が別なのが問題だ。鈴木さんと佐藤さんで自分(子)の名字が鈴藤さんになるなら解らぬでもないがな。
キラキラネームと呼んでなかっただけで私が子供の頃には既に聞いてた。ごく一部の人しかやってなく問題にならなかっただけ。宇宙と書いて「コスモ(ラテン語)」なんてのがあった。
空でスカイとか関連性があっても日本語じゃないのは全て駄目にしないと。
キラキラ名字ってのも有名どころから「小鳥遊」で「たかなし」とか、「一」とだけ書いて「にのまえ」なんてダジャレは改名字令を出したほうがいい。漢字の成り立ちを完全に無視してる。
名字の場合は増えにくいだけで新たに発生するのが日本国籍への「帰化」で法律が認めてれば自由に名乗れる。国際結婚した人も国によっては存在してる「寿限無 寿限無 五劫の擦り切れ 海砂利水魚はくりぃむしちゅー」みたいな長い本名から短くしないと日本の戸籍に登録できないとYouTubeで語ってるのを見た。
「1234の5678さん」じゃたまったもんじゃないが、氏名では名字も名前も読めないのが増えすぎて本末転倒。読めるからヤンキーの夜露死苦(よろしく)のほうがよっぽどマシだね。
謎の漢字ってのは「誤字」が登録されてしまってるやつ。齋藤の「齋(新字体:斎)」って別の字体のほか誤字により何十個もあると言われた。
以前に書いたが私の名前も間違って登録されてた。それは電子化するとき役所の人が間違えて登録してしまったのが原因で、役所で手続きをしたとき手書きで氏名を書き、間違ってないか疑われたことで発覚。役所だけに存在してる旧字体でもない存在しない漢字があることを知った。小学生のとき専門を「てんなし、くちなし」って覚えたが「専」の右上に点が付いてるようなもの(例にて実際にあるかは不明)。この間抜けが名前の漢字では大量にある。
「秘密のケンミンSHOW」だったかな、新潟県の「潟」の漢字が変な字に変えて書いてる人がいるのが紹介されてた。「門」「問」「間」などの変な漢字の書き方をする人がいるが、新潟の場合は「さんずい+写」みたいな略字とも思えない漢字だった。
過去に何十年、何百年とかけて浸透して新たな漢字が作り上げられてきたのかもしれないが、現代の恐ろしさは伝達(通信)速度の早さから、一人の大声を出すお馬鹿さんの存在が世の中を変えてしまう恐ろしさがある。
ともかく誤字が登録されてしまうなんて世界的に日本の識字率が高いっても戸籍制度ができた頃の日本は酷かったってことでしょう。
疑問を呈してきたのが、「鬼子母神」改心して角が取れたとかいう理由で存在しない漢字。「明治神宮」の宮にノがないのは斎藤のごとく昔に多種あり旧字体だと説明している。
有名な話としてJRを含む「鉄道」会社は金を失うからって勝手な理由だから、それじゃ「金有」にでもしやがれと批判せずにはいられない。「鉄」を避けるため旧字体を使ってる鉄道会社も多いが、それでは「道」って漢字はどういう成り立ちかご存じですか?俺の嫌いな諸説あるわけだが、ひっくるめて宗教思想の良い部分の大部分は反面である未開思想(愚かさ)を知るべきでしょう。対外的にごり押しはしてないが「信奉者」が文句をつけてくる点を配慮すべき。
昔も誤字でないなら上記のよう勝手な理由で漢字が作り出されたのかもしれない。
新旧字体は存在するとして捏造、誤字は完全排除すべき。間違ってるんだから当然。
日本も含め世界中にて自己中が集団で大声を張り上げてきた。事実上を含む独裁国家の世界人口は民主主義より多い。報道からしてインドも転んだと思ってる。独裁ですから揉めずに決めることができるが、おおかたの場合は大衆を奴隷のごとく扱ってる支配のため何も良いことがない。民主主義だって、あっちにも、こっちにも良い顔してたら国の運営はできない。
この流れで出てくる別の問題として日本は何かと法律さえ明文化せず当たり前を書かないので婚姻は男女間と明文化すべき。性同一性障害の方はどちらかになりたく治すべく存在してるが、残りの大多数は自己中心的で「性癖」の正当化をさせようとしてるだけ。性別は男と女の二つだけとトランプ大統領に激しく同意。
欧米人は日本社会の成功を見て多様性と自己中を取り違えた失敗に気づきだした。ところが日本は移民政策のよう欧米の大失敗が判明してからも真似するよう敗戦国として欧米優位主義に洗脳され馬鹿へ突き進んでる国。日本人の自己中化に比例してキラキラネームなんてのも増えたよう感じる。
法的規制がなければ何をやっても良いって異常者が増えた代表例として選挙ポスター貼る場所を再販するような輩が誕生したよう法的規制がなされずとも昔は名付けなかっただけ。
キラキラ名字(家族名)がなぜ誕生してしまったのか知らないが、キラキラネーム(個人名)と言い出した大衆の自分勝手は最近のことである。これを大きな話に膨らませると世界的な自己中の台頭は独裁国家の野蛮人だけじゃなく地球規模の争いに広がる可能性が高い。人間って未だに野蛮ですから、それなりの統制下において生活しなければ真っ当な社会が形成できない。
≪ 続きを隠す
2025-02-17 Mon
別件で事故物件を扱う不動産屋を地図で見たら衛星写真なモードであったため近くに興味あるのが見えてしまった。葛飾区高砂7丁目、Googleストリートビューは2022年8月のため完成してるかもしれない。こりゃ立ち退きで可哀想だと思ったんだが15年くらい前の写真にて、どうやら暗渠の上に歩道のような構造で最初から家はなかった。その横に細い道路だったため全体を使った道路にしてる。
立ち退きが見えたのは「東用水せせらぎ通り」と斜め交差する新しい道路はGoogleストリートビューにて2022年9月と2013年6月を見比べるだけで大々的な立ち退きがあったのがわかる。
何が意味不明かって、東用水せせらぎ通りのほうを拡幅したいはず。南下して江戸川区に入ると「鹿本通り」になり、そっちも道路拡幅を狙ってる感じがする。
立ち退かせてまで作ろうとしてる東用水せせらぎ通りと斜め交差する道には先がない。葛飾区細田3丁目付近の道幅なら4車線も可能だが全行程では無理。予想するに昔のよう土地を半分だけよこせなんて横暴な事業はできず1軒の土地全体で建ち並ぶ場所を買い取って立ち退かせたため広がりすぎたのだろう。
大々的な立ち退きを計画してるかもしれない。私が生きてるうちに完了するか不明なくらい何十年もかかるだろうが、JR小岩駅(東京都江戸川区)は車道として閉ざされた場所にあるため南口のバス停も狭いし、北口にはバス停がなく数十メートル歩いて蔵前橋通りに出る必要があるが、イトーヨーカドーの建物周辺は再開発でバスが駅前まで入ってくるまでは近年に完成する。蔵前橋通りより北部へ水戸街道まで太い道路を作ろうと考えても不思議じゃない。
どの道路にも家屋が建ち並んでおり、すごい数の住民を立ち退かせねば北方向へは無理。だから俺が勝手に立てた「東京都500万人削減計画」のほうが簡単だよ。東京に祖先がいないほど重税を課して退居を促す。せめて昭和39年まで戻そうよ。そうしたら道は広くなるよ。税収は減っても効率よく集まってれば何の問題もないよ。だがどこの役所も税収を増やそうとしか考えないため、住民の生活なんて考えず止めどなく人口を増やそうとする。散るのは無駄だが、集まりすぎも無駄。
※ 昭和39年に大きな意味はなくオリンピック開催年で情報が多い。東京都の人口は900万人台だったと思う。
2025-02-17 Mon
「まいろーど四つ木商店街、大きく変わりつつあった」から続く興味。四つ木と立石の間、都道60号、308号線の交差は現時点は踏切のところ、幼少期の記憶で踏切の近くで変なバス停「ヤマト化学」って名前だったの思い出した。記憶だと「科学」じゃないから検索できるのは別会社。千葉県成田市新泉13−1に同名の工場を見つけたが既に会社がなく同じか不明。
下車したこともなく小さな頃だし映像は全く思い出せない。都営東四つ木四丁目アパートが建ってる場所が工場か何かだったんじゃないかな。そこの建物は何か凄いよ。調べると1992年から工事で1996年に完成してるが公営住宅なのに20階と24階建てで四角い超高層集合住宅(タワーマンション)の先駆けな建物だよ。
同時期で思い出すタワーマンションと言えば中央区佃。当時は台場なんて何もなかったから。レインボーブリッジができたのは1993年。ませガキだから都市博とかバカなこと言ってんじゃねーって思ってた頃だな。それより前の出来事じゃ無理だ。10歳頃に脳が大変化を起こすって言われてるから多くが思い出せなくなる。子供の現実と妄想の狭間から現実だけになるから以前の記憶は不確か。
バス停を探ったら現在の渋江公園に改名されてるが、古すぎて以前が何か情報がない。更に検索したら東四つ木2丁目16番14号なる住所もでてきたが、私が場所の記憶を間違えてるかもしれない。マンション建ってるから昔は工場の可能性がある。すると「川端小学校バス停」の旧名だったのか?
もう一つの可能性として当時は都営バスだったかもしれない。なぜなら子供の頃でも確かな記憶として江戸川区にて中川を東側へ渡ったり西側へ戻って中州の島(妙見島)を見ながら浦安駅へ行く都営バスだったが今はそんな路線は無く、都営バスは江戸川区の西部だけ。だから篠田堀親水緑道へ桜を見に行くとき京成バスになるから都営の1日乗車券が使えないって書いた。
東京西部でも都営と並走が東急バスだけになってる。このように誰か忘れたら終わりと細かい記録は失われてきたから俺の大嫌いな言葉「諸説ある」なんて言うようになる。大昔じゃなく近代や昭和時代の話ですら諸説があるのは馬鹿じゃねーのって思ってる。ちゃんと記録してあれば諸説なんてことにはならない。
2025-02-16 Sun
出没!アド街ック天国が曳舟だった。過去より間違った伝え方だと思ってきたのが「時が止まったような」と言うのだが、ちゃんと時間が進んでいるからボロくなっている。問題は似て非なる「古い」か「汚い」かなのだ。現実は放置され汚いほうが圧倒的に多い。再開発で区画整理など変貌してきてるが手が回らない裏手に入ると何じゃこれはってグネグネ道があるね。京成電車は四つ木まで高架工事が完了していて、昨年にも現地まで行った立石も工事中であるがGoogleストリートビューを使って経路を追ってみた。
江戸川区役所が移転するのに過去の計画のまま立ち退きがあり道路が作られたよう、葛飾区役所も立石駅前になることで京成線に直交した道路が拡幅されたため、相撲の九重部屋がある前の道ができてるよう橋をかけて繋げる気だ。価値があるとは思えないことまでするのがお役所仕事。無いところに価値を生み出したようで森永乳業東京工場跡地は東京都にて「(仮称)葛飾区奥戸物流施設計画」になっており、道路を作るのを既成事実化するだろう。現状では環状七号線まで約1kmは細い道路しかない。バスは通ってるにしても大型トラックは危険性が増す。ダイヤモンドオンライン記事に売却益650億円と書いてあるよう土地代が上がってから欲しがってる人がいて大儲けだね。錦糸公園の北側も工場だったし、カメイドクロック(サンストリート亀戸)も大元は工場。
踏切から高架工事の立ち退きとは違う違和感を覚えたため進んでみると、案の定、まいろーど四つ木商店街が道路拡幅のため立ち退きが行われてる最中だった。
まいろーど四つ木商店街の道をたどると少しズレた場所に木根川橋があるが細い。新四ツ木橋もあり拡幅の必要性がわからない。荒川で分断された道は斜めのため、京成押上線や首都高速道路があり斜めに橋で繋げない。
過去に見た道路沿いに残ってた崩れそうな古い建物は立ち退きに伴い減っていたが、内側へ入れば曳舟と同じような状態。実に猫が通りたくなるような細い通路が多く見られた。
再建築不可物件も多いと思われ、空き地になってる死んだ土地が衛星写真で見える。周囲に路地すら見える建築基準法 第42条2項にも当てはまらないのでしょう。みなし道路でも建て替えには道の中央から2mセットバックしなければならないため狭くて家が建てられない場所もある。
広げてあった場所を見つけた。2015年3月では両側が古い建物、2017年8月は東側が建て替えによりセットバックして道幅が広がり、2020年11月には西側と奥も建て替えによって4メートルの道路になってる。投稿時点で最新は2022年9月。
下手すると救急の担架すら通れない狭い通路もある。先日、江戸川区小松川で起きた火災では周辺に延焼したが、その周辺を見て車道もなく閉ざされてる家屋がある。危険な場所ほど再建築不可のためボロ屋となり余計に危なくしてるのは正しい政策なのか?
築年数からも空襲で焼け残った中から迷惑物件になる?
繰り返すが古いならいい。だが、汚いは空き屋は壊れたり、ゴミを捨てられたりと「割れ窓理論」が起こるため小さな迷惑も大迷惑になってしまう。
近所迷惑を顧みない相続人、相続人自体が不明になり相続登記が義務になったわけだが、財産権の強い日本だろうと度重なる警告に何も対処しない場合には財産の没収な罰則があって当然。
テレビ番組に出てくる不動産屋を調べたら葛飾区高砂だったよ。もしかすると元は建て替え不可とかボロ屋なんかの法的瑕疵物件を扱ってたが面倒で、買い手さえみつかれば売買が楽な心理的瑕疵物件(事故物件)に手を伸ばしたとも考えられますね。
でもね、立地条件が良い場所にボロ屋があったりもするんです。相続がらみなのか知りませんが、なぜ長年と放置されるのか疑問であり、もったいない。
隣近所からしたら法的瑕疵物件(ボロ屋)と精神的異常住民(キチ○イ家族)のほうが桁違いに迷惑。
≪ 続きを隠す
再建築不可物件も多いと思われ、空き地になってる死んだ土地が衛星写真で見える。周囲に路地すら見える建築基準法 第42条2項にも当てはまらないのでしょう。みなし道路でも建て替えには道の中央から2mセットバックしなければならないため狭くて家が建てられない場所もある。
広げてあった場所を見つけた。2015年3月では両側が古い建物、2017年8月は東側が建て替えによりセットバックして道幅が広がり、2020年11月には西側と奥も建て替えによって4メートルの道路になってる。投稿時点で最新は2022年9月。
下手すると救急の担架すら通れない狭い通路もある。先日、江戸川区小松川で起きた火災では周辺に延焼したが、その周辺を見て車道もなく閉ざされてる家屋がある。危険な場所ほど再建築不可のためボロ屋となり余計に危なくしてるのは正しい政策なのか?
築年数からも空襲で焼け残った中から迷惑物件になる?
繰り返すが古いならいい。だが、汚いは空き屋は壊れたり、ゴミを捨てられたりと「割れ窓理論」が起こるため小さな迷惑も大迷惑になってしまう。
近所迷惑を顧みない相続人、相続人自体が不明になり相続登記が義務になったわけだが、財産権の強い日本だろうと度重なる警告に何も対処しない場合には財産の没収な罰則があって当然。
テレビ番組に出てくる不動産屋を調べたら葛飾区高砂だったよ。もしかすると元は建て替え不可とかボロ屋なんかの法的瑕疵物件を扱ってたが面倒で、買い手さえみつかれば売買が楽な心理的瑕疵物件(事故物件)に手を伸ばしたとも考えられますね。
でもね、立地条件が良い場所にボロ屋があったりもするんです。相続がらみなのか知りませんが、なぜ長年と放置されるのか疑問であり、もったいない。
隣近所からしたら法的瑕疵物件(ボロ屋)と精神的異常住民(キチ○イ家族)のほうが桁違いに迷惑。
≪ 続きを隠す
2025-02-10 Mon
道路計画を調べていて、テレビ番組は「月曜から夜ふかし【東京を走る路線のあるあるを調査】」を見ていた。いつものよう恥ずかしげもなく街頭インタビューで顔出ししてた。副題から推測通りで地域のことでマウントを取ってる気分で実のところは「目くそ鼻くそを笑う」だけな田舎者の典型。東京をご存じないから攻め方が論理的でない。市民 ⊆ 役所職員、市民 ⊆ 議員なんだから、そんな住民では真っ当な政治ができるはずない。
東京都特別区の北西部では「ハッピーロード大山商店街」が中央部を道路が貫くことになり、都合がよい場所が買収されて先に道路ができてないのに建坪率と容積率はどうなってんだって神を恐れぬバベルの塔が建設中。もちろん板橋区役所へ通じる道である。
そこまで役所に用は無いから行くのが便利である必要も無いが日本中で病的に役所への道路を作る。
普通の人はいかないだろうが河津町役場の前には見えない道が見えてしまう。幻影が現実になっても合流する国道135号線に問題があるから河津桜な期間の渋滞は緩和されない。ループ橋の下流から下田方面への414号が酷道とまでは言わないがジグザグな山道で狭かったところ伊豆縦貫道の一環であるトンネル開通で良くなったため河津駅前の渋滞は解消されてるだろうか?
テレビ番組で「役に立たなければ役人じゃない」って言った役人がいるってのに、素人の考えより酷いのが一般的な役所だから困る。
小さい日本だって身動き取れないわけじゃないし、インフラ老朽化もあるのだから大々的な「式年遷宮」をやったらどうかと思う。町ごと作り直して一気に引っ越す。そうしたらドブネズミが蔓延るとか下水管が陥没するとか気にせず住める。
2025-02-09 Sun
道路を片側通行にして工事してたのも思い出すから自分の年齢をすりあわせて下水管は既にあったとしても電話だの何だのって共同溝は大通りの下ならやってたでしょうね。それは大通りの話であって住宅街のほうでは私が小さな頃に下水道が整備されたため、当初は糞尿は地下タンクで汲み取り式。だから私道部分は数十万円を負担したとか後で聞いた。
丸八通り(都道476号)って途切れてたな。平井駅の東側の「ゆりのき橋通り」もなくて立ち退きをさせてたような状態の記憶がある。平井駅すぐの「平井駅通」も「ゆりのき橋通り」と交差して先にあったこと示してる。総武線の高架下に「行徳道」ってGoogleマップにあるが、地図で直線を引くと「今井街道」になる。
江東区で首都高速道路7号線となってる脇の「旧千葉街道」も東へ旧中川を過ぎると北東へ直線的に「市川橋」の西側に繋がってる。なぜ急に北東へ向かうかを妄想すると投稿時点での江戸川区役所が葛飾区境界から700mであるよう昭和時代に入っても江戸川区の南部が泥沼だったよう通る必要がなく、千葉県へも市川橋しかなかったのではないか?江東区は埋め立てで広がったが江戸川区は湿地帯の造成で倍増。
ほかにも荒川放水路を作って橋もかからず途切れた街道がありそう。
江戸川区役所があるから計画が立ったのでしょうが小さい頃まで住んでて知ってた頃には細い道だったのが拡幅された。長年かけて1km区間で立ち退き、東側から先に道幅が広がってた。ずっと前から区役所の移転が決まってたはずだが、もっと前に道路計画されてしまったのだろう。立ち退きは地獄、幅広な道路前になった家は天国か。
ローソンの手前(南側)の道だが Googleストリートビュー で見えるよう南から右折して入ることができないのも、現状で交通事故を誘発させるべく作ったような悪い五叉路になった八蔵橋交差点。旧千葉街道を北へゆくと、車道として8つ叉の菅原橋交差点がある(8つ叉:一方通行を含み、すぐ行き止まりと歩道を除く)。
立ち退きというある種の犠牲は大都会なら多いが、中には意味が薄すぎる道路建設もある。都会だけじゃなく数階建てのビルはごく一部だけの地域ですら役所の移転で役所への道路を作りたがるため立ち退きが見られた場所もあった。
先頭へ △