2024-01-10 Wed
2024年1月請求分は前年同月比マイナス9,765円の2万7千円であったが、その暖冬は終わったのではないかと思う。毎年1月2月の請求額は年間最大であり額面は拮抗してきた。約1万円減はそのまま減らしたわけではなく灯油(石油)ファンヒーターの投入時間を長くしてる。エアコンは外気温が下がると効率も下がるが灯油ファンヒーターは関係なく温風を出す。
問題は灯油を燃やしてる危険や換気が必要になる。灯油の代金はポリタンク2個(36リットル)で約5千円。それがだいたい1ヶ月分のため節電と相殺されるが昨年も使っているため細かい使用量が解らない。なぜなら灯油ファンヒーターは私と関係がないため記録してなかった。だが私が灯油を買うようになったため12月に入って使用量が増えたのはわかる。
おでんが10月に最も売れるって言われてるように、体が慣れずに寒くなる12月が最も暖房を使ってしまうのだろう。そして1月も寒く、2月くらいになると慣れてきて、3月にると気温が上がってくる。
今期においては実際の年月において2023年11月から暖冬傾向にあり12月の電気使用量が劇的に下がった。なにぶん暖房は冷房の3倍ですから。
2023年1月請求分では中期に東京電力が示した値段より4千円くらい低くなった。今月はまだ1週間くらいで正確ではないが、1月請求分より高くなる予測になってる。
確かに実際の2023年12月より2024年1月のほうが寒くなっているため事実かと思うが2024年2月請求分が前年同月比で どこまで抑えられるか。
可能な省電力化は行ったコンピューター類であるが、年間を通じて同じ使い方であることからして大きく料金には関わってないこと判明している。
暖冬は終了したと思うのも12月中旬頃から水道が冷たすぎて我慢の範疇を超えたため台所仕事はガス給湯器が活躍することとなり、風呂に入ってるときの料金も昨年と同様に上がってきた。
よって電気代が昨年より抑えられたとしてもガス料金は前年同月比で同じような料金になってる。うちのほうは毎月20日頃だから、10日後には見えてくる。
ガス給湯器はニュースになるほど品切れとなった2021~2022年期、そして3月と最も寒い時期を過ぎてから設置されたため、真冬は今季が2度目にて蓄積したデータが無い。
| emisaki | 2024-01-10 Wed 21:56 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
2024-01-09 Tue
テレビ東京 誰でも考えたくなる「正解のないクイズ」銃を向け合っていて相手に下げさせるにはどうするかの答えが「先に撃つ」しかなかったわけだが、今回は他にめぼしい答えがなかった。私は「自分の死なない程度の場所を撃ってしまう」手段にて、びっくりした相手は銃を一時的でも下げるだろうと。なぜなら出題は「先に銃を下げさせる」だけであるから後のことを考える必要がない。
日本語もできない奴らと指摘すべき点は予告にあった。
『一生に一度だけ「生き返ることができる能力」があるとして、世の中のために いつどのように使いますか?』 一生に一度って死んでないのにどうやって生き返るんだよ!
emisakiアンサー 「もっと日本語を勉強させる」
| emisaki | 2024-01-09 Tue 17:45 | 大衆媒体::テレビ全般 |
2024-01-09 Tue
呼んだ文章の書き方が悪いんだが、パッと見ると単相三線式で200Vが取れたとしても120度ずつずれず「できるわけねぇーだろ」って思ったが、そのオチは装置を使うってところにあった。特に作業員の連中って意味も知らずに専門用語を変化させるし、一般家電メーカーでも売り文句として客が理解できるはずがない言葉を使うのがいけない。
ここではインバーター。 invert 反転, inverter (電気)逆変換器。例によってこれだけでは具体的な装置を示すことはできない。「直流・交流インバーター」のように書かないと何やら不明。
モノタロウで検索したら出てきた。例:三菱電機 インバータ FREQROL-D700シリーズ 単相100Vから三相200Vを作り出すことができる。プラグに挿すような代物ではないため使用には資格が必要。100Vしか取れないところで三相200Vの機器を使う必要が出る場合に使うのだろうか? 個人的に使うことはなさそう。
意味不明なことで AC(交流)→DC(直流)はコンバーターと言い、DC→ACはインバーターと言ってる。ACからDCでもブリッジダイオード(整流器)にて逆相を反転させてるのに。英単語と機能からインバーターは内部的な部品の機能であり、どちらでも装置全体をコンバーターと呼ぶのが正しいのでは?
部品では DC/DCコンバーター、AC/DCコンバーター、DC/ACコンバーターのよう言われてきた。技術的専門業になるほど正しい言葉になる傾向を感じる。
具体性なく語る日本人は「ACアダプター」ってよう DC すら捨てちゃった。出力電圧の違いは当然あるが、希な存在であっても過去に 出力「AC 9V」っていう AC/AC変換器が付属した製品を使ったことがある。AC駆動ではなくDC変換回路は装置に内蔵されてた。
なぜ「変換器(変換機)」と簡単な日本語を使わないのか。
| emisaki | 2024-01-09 Tue 08:53 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |
2024-01-08 Mon
具体的なほうを捨ててしまうのは日本人のお家芸かと思っていたが、洋画を見てアメリカ人もパスタと言ってたから輸入して日本人も突如としてパスタと言い始めたのだろうか?ところが良く聞くと、ちゃんと具体的な品名を語ってるのに翻訳家が捨てちまってる。英語を聞けば、ちゃんと「ペンネ」と言ってた。その流れがあってドラマではパスタと略しているのだろう。
念のために探ってみると Wikipediaに「ペンネは、ペン先状、筒状のパスタの総称」だとさ。パスタの総称じゃなく、パスタがあらゆる練り物の総称なのさ。だから具体的に何かなんて示してない。
総称だから言ってもいいのに言葉の扱いではお馬鹿さんだらけの日本人はマカロニもパスタとは言わない。大多数はスパゲッティー類の代用としてパスタと言ってる。
さらに「アラビアータ」とも言ってた。ようするに日本人のように何でもかんでもパスタと言ってしまうようなお馬鹿さんではなかった。日本人は知る努力をしないから間違いが蔓延る。
パスタを食いたいなら 「イタリア語:pasta per denti 」「スペイン語:pasta dentífrica / pasta de dientes」…このパスタを食いやがれ。これで馬鹿に気づきませんか?
既にお亡くなりになっていて言い訳は聞けないが、過去テレビにも出演な予備校の先生がアイスコーヒーはおかしいなんて言ってたんだが、過去に書いたとおり洋画にて言ってる。
正確には氷で冷やしたのは ICED COFFEE だから日本的にはアイスコーヒーでいいんじゃないの。お受験専門の先生ってその程度だから実は外国のことをよく知らない。
上島珈琲にて水出しの場合は COLD BREW COFFEE と書いてあった。作り方が異なるため分けないといけないのも混同させると、違いがあるカフェオレとカフェラッテも同じにする間違い。
とにかく外国語を輸入して適当に使う悪い癖、社会迷惑につき やめていただきたい。
| emisaki | 2024-01-08 Mon 23:51 | 大衆媒体::テレビ全般 |
2024-01-08 Mon
こうした商品ではプレミア価格とは言わないね なくなったのを良いことにボッタクリ価格に転じるのはAmazonに出品する業者の典型でもある。BD-Rドライブの焼きが故障して使わずに在庫している。ボッタクリ価格になってるのと現行商品と何が違うかだが、日本製(生産終了)か外国製かの違い。
もし中国企業の配下で製造していたら避けるべきものとなるが、今なら少しマシな台湾。確かにDVD時代は酷かった。当時、どうでもいいかと安い台湾製(Ritek)のDVD-Rにテレビ番組を録画したら読み取れなくなったのが続出してしまった。太陽誘電のは20年経過した今でも再生できる。このトラウマが消えたわけではない。
今の製造ラインは同じだろうから問題は素材の原料が全く同じであるかと、なんらかの製造不良を確認するための検品作業であり、その点は日本の右に出るものがいないため欲しい人がいるからボッタクリ価格にされてしまう。
5枚入り2万円出す気で6千円のを3倍買って3枚複製を作って保存したほうが安全性が高まる。体積的に邪魔だが日本製でも1枚では安全とは言えない。
1枚100GBでも追いつかないため、私がやってるのはハードディスク2台(1台はバックアップ)とM-Disc BD-R(または普通のBD-R)への保存。全部BD-Rに記録すると考えたらハードディスクを併用したほうが楽。
BD-R XL 100GBの書き込みには2~3時間かかるため、作業を行える時間を考えると現在の4TB分を記録するとなるとディスク代で約5万円と途方も無い時間がかかる。
重要データのみBD-Rに焼いて、あとはハードディスクに二重化とした。まだBD-Rに焼く作業が完了してないから使おうと思ったらドライブが壊れてた。焼き作業では全然使ってないのにー 電源入れてただけで焼きレーザーが死んだ(そういうエラーが出る)。
ハードディスクも新たに買うはずが止まっているのは新型コロナウイルス蔓延にて仕事も様変わりし、旅行やイベント観覧など全く出歩かずに保存するデータがないだけ。今年に活動を開始すれば必要になるが、円安にて1.5倍の値段になってるから今は買いたくないが、何か気配があっても円安が変わりそうにない。
WD REDはまだましだが、WD BLUEは私が買ったとき8TBが1万3千円だったが今は1万9千円。2020年にドル円相場は高くて110円くらいだったが今は145円だから為替相場より値上がってる。買わないわけにはいかないところが辛い。
≪ 続きを隠す
5枚入り2万円出す気で6千円のを3倍買って3枚複製を作って保存したほうが安全性が高まる。体積的に邪魔だが日本製でも1枚では安全とは言えない。
1枚100GBでも追いつかないため、私がやってるのはハードディスク2台(1台はバックアップ)とM-Disc BD-R(または普通のBD-R)への保存。全部BD-Rに記録すると考えたらハードディスクを併用したほうが楽。
BD-R XL 100GBの書き込みには2~3時間かかるため、作業を行える時間を考えると現在の4TB分を記録するとなるとディスク代で約5万円と途方も無い時間がかかる。
重要データのみBD-Rに焼いて、あとはハードディスクに二重化とした。まだBD-Rに焼く作業が完了してないから使おうと思ったらドライブが壊れてた。焼き作業では全然使ってないのにー 電源入れてただけで焼きレーザーが死んだ(そういうエラーが出る)。
ハードディスクも新たに買うはずが止まっているのは新型コロナウイルス蔓延にて仕事も様変わりし、旅行やイベント観覧など全く出歩かずに保存するデータがないだけ。今年に活動を開始すれば必要になるが、円安にて1.5倍の値段になってるから今は買いたくないが、何か気配があっても円安が変わりそうにない。
WD REDはまだましだが、WD BLUEは私が買ったとき8TBが1万3千円だったが今は1万9千円。2020年にドル円相場は高くて110円くらいだったが今は145円だから為替相場より値上がってる。買わないわけにはいかないところが辛い。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2024-01-08 Mon 23:45 | 生活::コンピューター・電気 関連 |
2024-01-08 Mon
コロナ禍で自宅籠城から戻った浦島太郎状態どころか2006年からの話じゃん。若かれし過去に青色申告やったことがある。バイト成金は扶養家族にもならんってことで、税制面で得になるってことで青色申告会にまで加入してた。
その当時は経費算入は10万円まででしたので、「電子計算機」って名目で6年間(当時)の償却だが、コンピューター製品が6年も使えるわけがないため1~2年後には雑損控除に回ってたね。そうしているうちに価格が安くなって部品で買ってれば10万円を越えることはなく全て経費。
「減価償却資産の申告書が面倒くさいから30万円まででよかった」のような投稿を読んだが、都合よく全額経費算入できないだけだから慣れてしまえば申告書に書くのが面倒なんてことは無い。
マジで面倒くさいのは役所に蔓延る元号と年度。年と途中で切り替わるし、平成何年とか言われてもピンと来ないんだ。覚える気がないため、いちいちネットで「平成何年」って入力して西暦に変換して納得する。
上限が年間300万円未満ってことらしいが、食料品の仕入れ販売のような状態だと大きな商売をやってなくても経費が300万円くらいになる。例えば100万円の仕事が来て、それを遂行するには90万円の装置やソフトウェアが必要だったことがある。
今は月額使用料にて導入費をなくして見かけ上の支払いを低くしているが、販売時はAdobe Photoshop、Adobe Premiere、Adobe AffterEffectsで30万円コース、QuarkXPressが1本で30万円、PostScriptフォントを数書体買うと10万円くらいになってた。全体的な仕事で相殺させるべく赤字な仕事ってのもあった。所有してるから受けられる仕事があったからね。
そうした仕事は30歳定年だから戻ることはできないが、経験を生かした仕事をしようと思ったら竜宮城から戻った浦島太郎状態であることを痛感させられるだろうな。
そのとおり少額減価償却資産の特例、2024年3月31日で終了でした。訳のわからない年度なんて強要されても自分では使ったことない。申告は1月1日から12月31日が1年。
2024-01-07 Sun
愛媛の「小太郎」の販売予約が早すぎて気づく前に売り切れてしまった。2023年9月って早すぎだろ。同様に毎年のよう買ってきた「下関越冬甘熟みかん」は年越して営業が開始されてから発注したが、こちらも早まって2023年12月28日から販売になってた。売り切れにはなってなくセーフ。更に同系統であると「越冬小原さぬき紅」ってのもあった。早まってるのは暖冬の影響か?ハズレなき小太郎だが、更なる選別品が高級果物店では1箱販売されてるが、ネット通販だと流通品の額の2倍が提示されている。小売店と呼ぶより転売ヤーと呼ぶべき存在になっており、いくらで売ろうと自由ならば通常流通価格を広めるべき。2倍は高級店と同額であるため高級店で買ったほうが確実。
2023-2024冬期 売価記録
山口県 下関越冬甘熟みかん「ひとめぼれ」 4kg JA5260円、一般8000~1万2千円
香川県 「越冬小原さぬき紅」 3kg JA5280円、一般店4000~1万1千円
愛媛県 越冬完熟みかん「味ピカ 小太郎」 2kg JA6000円、豊洲小売り7500円、高級店1万2千円
いくら小売り価格とはいえJAより通常売価が安すぎるのは謎で、もしかする地元とかで出回る規格外品ではないか? 私が「紅まどんな」を知った理由は時季外れ余剰品を大量に受け入れて安値販売する店で買ったのが始まりだが、毎年にように何かしらキズ物以外に素人には見分けがつかない商品まで激安で販売されることがあるが、誰が競り落とすか解らないからどこで売られてるのかも解らない。
似た商品が爆発的に増えて、南紀 越冬木熟みかん、大分 杵築樹上完熟みかん、宇和 越冬有袋甘熟みかん、香川 樹上越冬完熟みかん、愛媛真穴 越冬ひなの里みかん、など調べるとキリがなくなってしまって何が何だかわからなくなってる。ようするに善し悪しが解らなくなってしまった。
当初より知る人ぞ知るで選んでる以外、「ブランド化」という意味では大失敗。なぜなら日本全国にて自分の立ち位置を理解してないのに高値を付けたりするし、消費者としても高値になりすぎて多くを買って評価することができない。子供の頃、通称「みかん箱」で1000円くらいでしたよね。日本の長年停止した物価からすると恐ろしく高騰してきた。
そこらの商店で買わない理由は目利きが良いか不明なのと売れないから高めの商品を扱わず経験もないから。知り合いがいた○○市場内で買ったことはあるが一般人が行く場外では買ったことがない。
また、ア○横も東京ブランドを利用して商売している連中の巣窟と言えるためアタリを引くほうが難しい。海の物は危険だね。何年か前に報道で騒がれるになった代表例「スカスカおせち」だが、似たような品を掴まされる可能性がある。日常的に相場を知ってれば異常に気づくのだが年末とか素人客が大集合するから。
江戸っ子家系であり浅草に親戚もいるが、「つっかけで三越に行けないようなのは田舎者」って話は聞いたがア○横で食品を買ってるような話は聞かなかった。地方出身者も特産物なら判別できるだろうが漁業の人がア○横には来ないだろうから。そして農業でも誰もが一級品を生産しているわけじゃなく狭い日本ながらの量産であろう。
C国ネット通販のように有り得ない値段には偽物とか冷凍なら何年前の品か不明とか落とし穴しかないし衛生面で信用できない。大久保あたりも同様に思う。
農協は一定の基準を満たすだけで完璧なわけではない。基準を逸脱することができない悪面もある。キュウリがまっすぐじゃなければダメってのも農協の仕業だろうから。
その販路から出てる生産者を見つけるのも買うのも難しい。肉より野菜派の異質な子供が苦労したのは子供が野菜嫌いになる理由である生産者の都合にて「まずい野菜」を平然と出荷してるから。
希に付き合いで居酒屋に行くことがあるが、出てきたのが野菜の味なんてせず虫のような匂いしかしないのに、野菜スティックをボリボリ食べてる大人ってなんだって思うが、ビールなんてクソまずくて臭い代物を旨いと言ってる味覚も嗅覚も失ってる人達だからね。
過去にあったテレビ番組「どっちの料理ショー」に登場する素材なんて究極に高すぎて買えない。そこで登場したニラなら食べられるかもしれないが、巷に溢れてる紙みたいに薄っぺらのニラは不味いし臭いし食べられたもんじゃない。そこが不味さの原因なのにテレビ番組で芸能人がリポートして「この苦味がないと」なんて聞くとムカムカしてくる。だから果物も、そのような大人に善し悪しを決められると困る。
≪ 続きを隠す
先頭へ △