2025-03-21 Fri
通称 寒暖差アレルギーなら3月19日が酷くて頭がクラクラした。暖まってきたのに慣れてきて、もう暖房の省エネ設定である20度では寒くて耐えがたく、温度を上げると偏頭痛は消えてくれる。ずごいことが起きてたベランダの温度計の記録
・2025年3月20日 14時…32度、17時…12度、18時…11度
・2025年3月21日 14時…29度、17時…19度、18時…15度
14時を拾ってるのは最も温度が上がってるから。
今の太陽光だとベランダの温度が上がっても室内にまで伝えられず両日で21~20度なのに屋外の気温によって感じ方が劇的に違い、昨日は室温20度で寒くて暖房使いたかったが本日は不要。
室温は同じなのに3月20日は3時間で20度も急降下してしまったのが何か関係するのか?ならば室温も下がるはずなのに下がってない。本日でも10度下がってる。ベランダは日光(西日)が当たるため午後まで温度が維持するのだが空気が寒いと放熱して急激に下がってしまうのでしょうか。
2024年から季節の変わり目の寒暖差での頭痛が始まってしまったため、制御できない年齢になってしまったのだろうか?季節の変わり目じゃないときは気温が上下しても症状は出ない。
| emisaki | 2025-03-21 Fri 19:49 | 生活::防犯・防災・防疫・犯罪など |
先頭へ △