サイト内の移動
最新投稿
当年度ブログの検索
カレンダー
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
<<  2025 - 02  >>


2025 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2024 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2023 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010 - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
分類
月別の記録
状態
現在: ゲストモード

おでん調理時間 関東45分、関西70分とか載ってた
 具材によって違うが45分じゃ無理。調理時間と書いてあったため一般的な具材の切り方じゃ無理。火を付けてる時間の合計とすれば可能かも。

 時短を狙ったため△□○みたいな一般的な切り方はせず、薄切りや煮えにくい場所を表面に出す切り方をしたり、大根は事前に電子レンジで数分あたため水分を抜いて染み込みやすくして、輪切りじゃなくイチョウ切り。いろいろ値段が高くなってるため普通は入れない人参もイチョウ切りして使った。

 「おでんの素」が水1リットル分だが具材が沈むにはもっと必要だったため残ってた「ほんだし」を投入、何が失敗したって思ったのも「ほんだし」を入れたら汁が濁りまくった。できてないのに煮込みすぎてしまった色。「おでんの素」だけなら澄んだ茶色。

 さて、関西人が忌み嫌う「ちくわぶ」を入れるに決まってるが、ヤツに味が付くには時間がかかるぜ。それでも時短調理だから円柱じゃなくカマボコ型に切ってやったんだ。

 当然、45分は無理だが3~4時間は寝かせて味を染み込ませるには成功したが、厚揚げには染み込んでなく豆腐味だったから一晩は寝かせないと駄目だな。寒いから放置できるが、菌が繁殖するから放置できなくなったら本当の春になる。

| emisaki | 2025-02-25 Tue 22:35 | 生活::食料・飲料 |
猛威を振るう地方症:背負わず前にしろと言ったとき即座に批判したじゃん 
だから~ 田舎者が都会のルールを決めるなって口が酸っぱくなるほど言ってる(書いてきた)。
クズに気づいて悔い改めない限り指摘すべき事実は汚い言葉を使っても書き続ける方針。

 オーバーツーリズムや難民の無秩序に怒ってるようだが、私からしたら同じ日本人のお前らも同じよう無秩序だから子供の頃から怒ってる。そういうことは俺から害人たちを見れば野獣や野蛮人なわけで怒りは世間どころの騒ぎじゃない。

J-CASTニュース電車でリュック「前抱え」やめてほしいの声 「車内で迷惑な荷物の持ち方」5位、マナー啓発にも変化 [2024/02/24]

 テレビ報道がリュック前抱えでも邪魔だとネットで話題になってると扱い、街中の取材までしてたが日本民営鉄道協会が公表したのは昨年12月のことなので何を今更って思うのは上記のネットニュースが出て話題を拾ったからでしょう。

続きを読む ≫


 リュックサックの場合は苦情が変化したわけじゃなく、「体の前に抱えて持て」と言われたから何が正しいか知らないが言われた件には従う部類の人達がやったわけで、そこから前抱えの荷物の上でスマホを両手で操作するから両脇が飛び出して邪魔という苦情になってる。

 そこは当然の苦情であるが、原因を作ってる都市生活不適合者は何が悪いのかも理解できない頭がご不自由だからやってしまってる。

それ以前にリュックサックの前抱えだけでも迷惑には変わりないと何年も前に書いた。

 前抱えバッグの上で両手でスマホに似た迷惑事は個人的に何度も遭遇。各地の写真撮影会に参加したが、密集隊形になっても「集団を理解できない人達」が やらかすのが一眼カメラを縦位置(縦長)で撮るとき、周囲に迷惑をかけないよう腕二本は寒いってポーズのよう垂直方向に持つのだが(腕は広げすカメラを時計回りに90度)。

 ところが集団を理解してない奴はカメラを反時計方向に90度回転させ右腕を上に水平にして肘を突き出す。そうしないと右手でシャッターが押しにくいから自己中が発動するのだが肘を出されると隣や後ろに迷惑。そうしたら迷惑だと事前に理解できるのは絶滅危惧種になった。

 そういう人間に育ってしまってるため昔から言われてる言葉を借りると「馬鹿は死ななきゃ治らない」。生まれ変わって幼児から真っ当な教育を受けねば無理だと思う。

学業じゃなく社会勉強の重要性を理解してないから偏差値の高いキチ○イが各方面にいる。



 過疎地になるほど自然環境は良いが人間社会の教育環境は最悪で、他者への配慮を知らず育ってしまった奴が都会にでてきても理解しないためカッペの子はカッペ(蛙の子は蛙)と怒った。

 自動車のドアを「バーン!」と力一杯に閉める馬鹿者が多いが、都会を知ってたら数軒先まで振動が伝わるし、相当に先まで音がする。

 大昔と違って強く閉めなくても半ドアにはならないため、迷惑を理解できない社会で育つと何かする前に他人の事を考えるなんてしない都市生活不適合者に育ってしまう。

 罰則強化しても「飲酒運転」「妨害運転」なる奇病が減らず、歩きスマホどころか運転中までやっちまう。大勢がイヤホンで音楽聴きながら歩くのがクソ野郎だってこと理解してない。

 犯罪にならずとも人間のクズ行為は沢山ある。性善説で禁止してない事も多い。違法じゃないなら何をやっても良いと思うなら、どこぞの頭おかしい政治活動家どもがやってきた選挙妨害、選挙ポスター掲示再販、議会出ない等々、良いとでも思ってるのか!?

よくニュースになる熊が町に出てきて大騒ぎと変わらぬ脅威な人間たち。

 前にも怒ったが大量移住者だったのに昭和にはベビーカーで公共交通に乗車なんて誰もやってなかったが、都市生活不適合者の世代が進み無秩序な集団によって「赤信号、みんなで渡れば怖くない」を実行して悪事、不道徳を正当化しまくり続けている。



 育ちが悪いのも知らずに自分が正しいと押し通すからクズ行為に気づかない。最近はマナーを語る奴も落ちぶれたのを基準にして正しいなどと言うから呆れる。

 近代は外国人の移住者が日本の秩序を落としまくってるが、日本国内の移住者が都会の秩序を自己中によってぶち壊した!

 何度も野球で例え、大谷翔平やイチローと幼稚園児が球で遊んでるくらい能力の次元が違う。海外旅行した人なら道路で信号無視だの違法横断だのピーピー警笛だらけでうるさいのを耳にして民度の低さを感じてるだろうが、それは日本国内でも同じなんですよ。生まれたときからラッシュアワーがある場所に住んでる人と、いつでも座れる奴が同じ次元で育つわけないでしょ。

 前抱えで持てと言われたら従った人達よ、なぜ高次元に進めないのか? 即座に理解できずとも、考えたらわかるでしょ。前でも後ろでも邪魔だって。

 街頭インタビューで下に置いたら移動するとき邪魔だとか自己中を炸裂してた。置くんじゃねーよ、手にぶら下げて最も密度が低い足の部分に来るよう持ち続けてろボケ!

お前らに都会は無理だ。他人への無理解と自己中が遺伝子に刻み込まれてる。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-02-25 Tue 21:03 | 生活::集団生活 |
回想 町の電気屋さん 普通の店、野望を抱く店、大手に妨害された店
 子供、学生時代、20年以上前の話だけに領収書なんて残ってるはずもない。古すぎてGoogleストリートビューがあるはずもない。

東京都江戸川区大杉2丁目12 おかじま電器 町の電器屋の頃から安かった

 物心ついたころにはあったし住宅街に突如としてあるから覚えてるが創業時は江戸川区大杉2丁目7交差点の角(現在は建て替えられてる)であり、のちに江戸川区大杉2丁目12の環状七号線沿いに出店したこと小さい頃に近隣だから知ってるわけでコタツ記事では追えずWikipediaにも江戸川区としか書いてない。

 2025年2月現在で「イエローハット江戸川大杉店」となってる場所はCDやゲームソフト販売で拡大した場所で「おかじま電器」が町の電器屋から最初に大型出店したのは環七の西面である。店舗拡大のため建てた東側は私の記憶ではすぐに潰れて「100満ボルト」って店舗になった。100満ボルトも2013年頃に撤退、ノジマ電器に変わってるが2017年までで、2017年11月下旬からイエローハット(自動車のタイヤ販売店)になってる。

続きを読む ≫


東京都大田区蒲田5丁目8 ビデオテープが安かった店

 蒲田駅東口を出てバスが走る道を北側に沿って歩いた道路沿い。ストリートビューで戻れるより更に10年は古く当時から古い店だったため残ってるはずもなく、このあたりとしか言えない。

 わざわざ交通費をかけても意味があった。一般人が使う普通のVHSとは違ってマニアが使うのは値段が高いから1箱10本で3~4万円になり割引率の違いは大きかった。当初にはDVの270分テープは発売されてなく業務用DVCAMの184分テープが家電の270分相当のため買ってたが値段がね。メモを見ると最も新しい録画が2006年だからハイビジョン放送に切り替わって、ハードディスク録画機へ変わる寸前までのこと。



・東京都武蔵野市吉祥寺本町3丁目 VIC2号店 都道7号線の通り沿いの南面のどこか?

 外国家電に変わり、もっと駅に場所に出店して行った当時にはすぐなくなった印象。3号店はビデオテープなど消耗品販売店だったが全く違う商品を扱って2024年12月のストリートビューでは存在してた。



東京都新宿区高田馬場1丁目2 ビデオテープ/DVD-Rとか箱買いすると安かった

 近くの大学に通ってる友達からの情報で行った。都道305号線沿い西側で道路より少し窪んだ場所に建ってたマンション1階だった [Googleストリートビュー]。

 箱売りでは売価が違い安かったが、「他店より1円でも安ければお声かけください」という大手家電量販店に知られてしまったのか結果的にメーカーから圧力がかかって閉店だと常連になってたからこっそり教えてくれた。あそこでいくらだから、それより安くしろって言った馬鹿がいたのだろう。

 まだテレビに健全が残っていた頃にニュース番組で知ったが自動販売機で清涼飲料水の安売りをしてメーカーから商品を卸さない圧力がかけられてた。奴らが定めるクソ高い希望小売価格より安く売られたら周囲の売り上げが落ちて目障りなんでしょうね。そのように汚い大企業様は健在だから虫酸が走る。

≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-02-25 Tue 19:54 | 生活::店舗・流通 |
BS 夜の番組 今のところ終了なる情報は無しが
 通勤になると19時では帰宅できず無理で見たければ録画になるし、その時間帯は興味ない流れになると大人ほど22~23時台のBSになるのかもしれない。

 だが、巻き舌、酔っ払い、NHKに出られない名前だけじゃない下品が嫌。笑える下ネタ下品と違って、たとえるならブリーフ芸人がした スキ、キライ、スキ、キライ、○○的に無理。それで立ち食いそば屋から後半のお姉ちゃんの所しか見ないのに一緒に出られては困るなと今日は愚痴。

 ほろ酔いビジホ泊は期待したホテル紹介がほとんどないが、ケンコバはそれほど下品じゃない。町中華番組ではほとんど品は紹介されないためビジホ泊での居酒屋のほうが情報になる。

 出演料が大半を占めるから他でお金を使わない企画になり、見ている(立ち食いそば、ひむ太郎、ビジホ泊、ぽっちキャンプ、コロッケ、ずん喫茶、レトロ探訪)全てが屋外ロケ番組だった。

 2025年4月から改変もあるでしょうが今のところ情報がない。BSの場合は主力時間帯でも再放送をするためネタ切れよりも予算かもしれない。さてどうなるか。

| emisaki | 2025-02-24 Mon 22:51 | 大衆媒体::テレビ全般 |
木場 じゅん散歩に玉の輿たまちゃん(洲崎神社)
2025年2月24日 テレビ朝日「じゅん散歩」 木場
東京都現代美術館
フクロウギャラリーTOKYO
新田橋
洲崎神社 玉の輿たまちゃん
Outdoor Cafe テント

 永代通りの工事は終わっただろうか?昨年8月に行ったとき、工事にてバス乗り場が西へ交差点を渡った先まで移動してて酷暑だったからバスが来るまで番組の最後に紹介された建物の下(Googleストリートビュー)の自動販売機で命を繋いでた。

 じゅん散歩では行ってないが木場公園の横にある大横川散歩道の河津桜と書いてあるのだが何か違って河津桜とは思えないのが混ざってる。本場で何度も見て言えるのは何か赤すぎる。変質なのか更なる交配種の可能性も考えられるのは大横川にはクローンなはずのソメイヨシノでも交配の比率が違って黄緑が強い花がある。

| emisaki | 2025-02-24 Mon 12:53 | 大衆媒体::テレビ全般 |
桜 1年前の熱海の写真を処理していたら…
 「思いのまま」は梅で撮ってないのに桜で特殊形が撮れていた。広範囲に写したから気づかなかったが逆光写真を拡大して露出補正中に発見。

 桜ではなく梅の品種名「思いのまま」は1本の枝で異なる色の花が咲き、毎年同じように咲くとは限らないため、この桜も偶然の産物ってことになる。梅の「思いのまま」で、ごく希に一つの花の左右で色が分かれることがある。
 咲いてから時間経過によって葉脈を通ってか先端の赤みが増すのは見るが、花びらの全体にて決定的に色が違うのは初めて見た。過去の撮影で見たことがないため元の枝の部分で流れに変化が生じた偶然か?

 これは品種が違うように見える。なぜならソメイヨシノなどと違って開花からの速度が遅いため相当に日数が経過しないと開ききらない。鮮度からアタミザクラだと写真のよう花びらが平面にまで開かない。花びらが波打ってるよう違う。

 他の写真から細い枝で幼木。似た感じのするヒマラヤザクラとも違うよう見えるし開花時期が違うから何だ?種じゃなく木になってから花で交配するとどうなるなど疑問は尽きない。

種類はともかく花びら2枚と3枚で色がはっきりわかれてる花が偶然にも写ってた。


撮影日(左)2015年2月15日 (右)2024年1月29日 天候、カメラ、レンズ画角は違う。

 あたみ桜は寒緋桜(カンヒザクラ)と山桜(ヤマザクラ)の交配と説明を受けており、幼木が育つのは見られるが一定の高さになると成長が鈍化するのが見られる。交配元からすると寿命はソメイヨシノより長いと推定できる。

| emisaki | 2025-02-24 Mon 12:28 | 伊豆::風景・自然 |
雨戸 東京としては極寒の中で掃除は風邪ひきそう
 汚れてるから雨戸に水をかけて拭いたのだが、少し乾いたらこの有様。全然、汚れが落ちてない。残った水滴に含まれてる汚れが戻った。

 失態は乾拭きをしなかったことだが、乾いた雑巾が足りずに困ったし、水が恐ろしく冷たくて絞るのも手が痛い状態だった。冬は掃除する時期じゃないって解ってるんだけど砂埃が付着してて汚かったんだもん。

 水をかけて流せると思ったのが失敗。日本海側で大雪の報道は見てるが関東で雨が全然降ってないため節水して噴霧器を使った。もっと水を使えば汚れを流し落とせたかは不明。

 雑巾を洗うのにガス給湯器を使って17円の表示。もっと水を使ったほうが安上がりだったか?


| emisaki | 2025-02-23 Sun 17:08 | 生活::家電・家具・雑貨・器具・DIY 関連 |