2025-03-19 Wed
先着順となっており普通ならば完売となるところも、綾瀬だから売れ残ってるのでしょう。見合わない価格にまで上昇、そもそもの価格高騰、金利上昇の不安から賢い人ほど手が出しにくい。販売店で調べたら駅前のタワーマンションは 2LDK~3LDK 8500万円~1億3000万円で、引き渡し時期は2026年4月下旬以降となってるため1年以上も先。まだ釣ってもないマグロの売値が決まってるようなもので実に気持ち悪い業界。
見過ごす人が多いが実は長く住むほど巨額を感じる管理費がクソ高く、修繕積立が安いから非常にヤバイ体質の物件だとわかる。最も安い物件でも月額4万円が消える。全戸を最安で計算しても月額管理費は1600万円、何人が働いて何をしてるんですか?ほぼボッタクリでしょ。フロント(正:reception)業務だけにフロント企業ですかね?
8500万円の物件を固定金利(仮に2.2%)、ボーナス払いなし、元利均等だと月額返済額は約29万円。そこに管理費、修繕積立金となるため35年間で家屋に関して支払い総額は、
1億3928万円 (最も高い物件を同じローン支払いの場合は総額2億円)
加えて、固定資産税、その他の生活費となる。35年間の算出なのでローン完済しても管理費など老後に居住のみで1千万円以上かかる(注意:値上がりなしで計算)。
いったいいくら給料をもらってれば買えるのか? 二人で買うとしても、仕事のできる期間で安定した報酬を得られ続ける保障がどこにあるの?
危険回避でボーナス払いなしにしたのだが、それでも一人の収入が途絶えたら支払い能力を失ってしまう。だから生活破綻して家を失い借金も残る人が出るのだが自業自得で同情の余地なし。
制震ね、俺は免震が基本で高層化するほど免震、耐震、制震は三位一体だと思ってる。地盤の基礎構造は読ませて戴きましたが山の手の台地と違うんで。いまどきケチっちゃダメなことした割りに高額に見える。
投資対象は都心部や有名観光地だけだし、住居として買える人達の物件取引は完了してしまったのではないか。ベッドタウンでは投資物件に巻き込まれない一方で、釣られて値上がりして価値に見合わない高額にて庶民には買えないバカな値段の戸数が多すぎ、売れ残りが生じてきたと考えている。
まだ建物も見えないが立石だって同じで都心部が高騰しすぎだからって下手に選ぶと失敗する。葛西も取り沙汰されてきたが地下鉄 東西線の通勤地獄は恐ろしい。地獄電車がやってきて乗れないのだから南砂町駅の改良は遅すぎた(工事開始後も遅れまくって2027年度完成予定)。田舎の人が見たらどこでも同じ混雑だが都会目線では路線によって差はある。
知ってると言うよりも何らかカネを掴んだ地方の奴らほど住みにくいのに「有名な場所(地名)」が大好きだから東京でも田舎くさい場所ほど売れにくいのかも。
逆手に取って気にしない人の割安物件が都心部から四方八方にて各駅停車の駅とかなのかもしれない。前に出たJR総武線「平井」も、京成の「立石」は葛飾区役所があっても各駅停車のみ。過去に押上駅で電車に飛び乗ったら「次は青砥」って、都内でそこまで飛ばすかって思ったくらい高齢化したりベッドタウンだと利用者は減るってことだな。
綾瀬駅(東京都足立区)から1分な商業地のタワーマンションじゃなく10分な住宅地にすれば綾瀬なら一戸建てが買えますよ。売ってくれと広告が多いよう東京の住宅密集地でもポツポツと新築物件は販売されてる。ウチの隣が入れ替わったのも高齢者施設に入って後継者がいなかったから。子は嫁に出て親が亡くなったら売られる話もよく聞くようになった。高齢者のみの世帯が多いのだから予備軍なら大量にある。
それでも住宅の高すぎは、金の亡者どもの業界だからとしか考えようがなく、今までの値上げ率からして資材高騰なんて真っ当な理由にはできねーんだよ! 時代に沿わず甘い汁を吸ってきた時代からの儲けを維持するからこうなったとしか思えない。
発表する業者によって異なり、上下動が激しいため調べて出した見解が…
× 住みたい町ランキング
○ 売りたい物件がある町ランキング (儲かるほど上位かな?)
だと言ってきたじゃん。物件がない場所なんてどうでもいいからランキングには載らない。
一生に一度の超大金を投じる買い物なのに、なぜ調査も勉強もロクにしないんだ!?
自動車買うのに乗り心地や仕様を読みまくって試乗、パソコン買うのにカタログを隅から隅まで読んでCPUやグラフィックスがどうのこうの、なぜ住宅になるといい加減になれるのか?宅建取れるくらい勉強しやがれって思うわ。カネを投じて専門家に依頼するくらいのこと普通にしないから欠陥住宅を掴まされるんじゃん。調査員が真っ当に施工されたのが数千調べて数軒しかないって言うくらい悪党だらけの業界なんだよ。疑うのが当たり前。知識で武装しないと絶対ナメられる。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-03-19 Wed 20:00 | 大衆媒体::テレビ全般 |
2025-03-19 Wed
そんな対処をする放送局が商品券を配った政治家を責める。同じよう降格で許したら?そう言えば自分で手を下してなくても何人も死に追いやってのうのうと君臨してる知事もいますか。そんな連中に対して責めすぎたり、甘すぎたり訳がわかりません。国民がなぜ固有じゃなくマスメディア全体に怒るのか、棚に上がって他人を責め続けるからだ。よってオオカミ少年のごとく、本当のパワハラ政治家を責めても嘘だと思われてしまった。
学生時代の友達は今で言うならパワハラ、モラハラで当時10チャンネルを辞めました。まかり通ってた古いことで上司のパワハラくらい何の記録もなく、ただ辞めたとなってるだけでしょうね。退職代行業者で辞める自己中な今の子たちと違って我々の世代ですから、ある程度のことはあっても耐えがたい状況を意味した。無視されたりしたため真っ当に仕事ができる状況ではなかったと言ってたのを思い出した。
経営陣と制作陣では理解不能なこともあるが、制作が経営者に上り詰めても自分がやってきた悪事は理解しないって別の局の大問題でよくわかりましたね。
報道機関が覆い隠す。「重大なコンプライアンス違反」、どこかで聞いた言葉。テレビ局のくせに真っ当に言葉も使えないのか、判明してるんだから「ハラスメントと横領事件が発生」ですよね。
あのぉ~世間一般の普通を教えてさしあげますと総額517万円もの経費不正は業務上横領ですので温情で刑事告発されなくとも懲戒免職が当たり前です。「信頼回復に努力する」ならば余計に刑事告発に懲戒免職にしなければならない。
経営陣は報酬を何億円もらってるのか知りませんけど、どんなに庶民感覚からズレてるのか?517万円って、はした金じゃなく大金ですよ。普通、何万円でもクビ。雇用し続けるわけにもいかない。
不正経理分は返金だとしても自主的退社となると退職金が発生するはず。不祥事を起こした警察官みたいで実は転職先をあっせんされて自主退職が典型だとか何か権力を持った組織のほうが甘い。
感覚がズレまくってる業界がまだまだ多く残るし、反対に日本なのに欧米の真似してれば正しいと思い込んでる阿呆は雇用主と雇用される側の双方において多くいる。
<追記:全額返済と報道。返すのは当然で、返しても罪は罪だし他の罪状も残ってる。>
| emisaki | 2025-03-19 Wed 19:53 | 大衆媒体::報道 現場 |
2025-03-19 Wed
自分を殺すだけなら勝手にしていただければ良いが、それさえ社会へ大迷惑がつきまとう。無謀運転でテメエが死ぬだけでも迷惑なんだから他人を殺傷する行為など野蛮にほかならない。別の結果だが、調査時刻や気候、天候状況によって違反者に違いが感じられるほど人数が変わってた。当たり前だが事前に雨が降ると知ってなければ傘は持ってないし、雪が降ると予報されると自転車を使う人数が減ってた。

※ ヘルメット着用の有無は風防付きレインコートで見えない可能性あり
自動車で酷い運転手の多い北海道で雪だと傘さし運転が見られなかった理由は雪の質の違いにあったため、雨ならば傘さし運転は起こってる。歩道を走れる権利がない状態(車両がガラガラ)で歩道を暴走するチャリカスは町歩き系テレビ番組で多数が写ってきてる。
重ねて要望するが、青切符導入じゃなく、赤切符と略式起訴、判決の簡略化の整備を。
伝家の宝刀 「道路交通法 第70条 安全運転の義務」
明文化されてなく禁止じゃないと書くバカ記事が複数あった。2024年11月に明文化される前より道交法 第70条に加えて都道府県「路交通法施行細則」にて禁止行為として罰則も定められていた。
ようするに社会がないくせに社会秩序があると大きな勘違いをしてる自己中心的な人間を作ってきた田舎ほど犯罪に無頓着にて禁止と定めていなかった。だから交通に限らず社会も知らぬ自分勝手な不道徳者を量産して都会に送り込んでくるなと激怒してきた。
傘を差す(器具固定も禁止)、物を持つ、視界を妨げる(正常な運転ができない)は、道路交通法 第71条/都道府県 道路交通規則にて禁止。貨物(荷物)積載の規定では、東京都道路交通規則 第10条/道路交通法 第57条/道路交通法 第121条にて禁止である。
槍のよう傘を凶器にする狂気な奴らも多く、まるでドン・キホーテ(販売店名じゃなく騎士名)のごとく狂ってる。もちろん前カゴの上なんかに進行方向に対して直交に置いて幅を取る奴も含めて違法(犯罪)。他人の存在を理解していたら、そんな持ち方、置き方なんてできないから他者の生命に関わるため野蛮な奴にしかできない違法行為。
本件では記録から除外しているが、こうした育ちの悪い狂人が自動車の運転手になったとき桁違いの凶器を振りかざすことになる。私が少年時代から「なんだコイツ」って思ってたよう生まれる前から始まってて、何度も例にしたよう第二次世界大戦後の日本人による年間2万人もの殺戮行為は『交通戦争』と呼ばれ、死者数が減っただけで現在でも続いている。
物心ついた頃からあった WALKMAN®、名前が歩く人でも歩きながら使ったことは一度もない。公共交通の中でも音漏れ問題を起こすように使ったこともない。集団社会の本質を理解してるからで、「猿」より劣るわけにはいかない(昔のウォークマンの宣伝「テレビCM」で猿は立ち止まったまま聴いて歩きながら使わない)。ところが今の街中を見れば猿より劣る連中だらけ。車両を運転しながらもやる。
世界の希望な日本もほぼ全員が無自覚。車両を使った人殺し予備軍という野獣。人の社会で暮らす水準には程遠い。育ちの悪さから己の愚かさを嘆く必要があるが、クズほど嘆くこともあるまい。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-03-19 Wed 19:48 | 生活::防犯・防災・防疫・犯罪など |
2025-03-18 Tue


このところ書類発送を繰り返していたのだが余りまくってた切手を郵便局へ行き買い足すことなく大量に使うことができた。それも定形外郵便の料金が50グラム未満 260円、50~100グラムが290円の偶然。
昔の人が写ってる1円切手とかウサギの2円切手の出る幕がなく、ちょい前のハガキと手紙用の組み合わせがピッタリ、52×5=260円、52×4+82=290円。
※ ゆうパケットは1cm未満だと250円だが郵便法により手紙(信書)を送ることはできない
その昔の人ってのを調べたら1円は怖い顔したおっさんなので、1円は「ぽすくま」君の切手になったらしい。ハガキなら40、41、50、52、62、63、85円と値上がってきて差額で活躍する。
手元にあった細かいのは少なく紙のB5サイズくらいな切断してないのが多くあって困った。大量発行されてるから価値もないだろうしね。微妙な価値が付いても売買で赤字転落するから使ったほうが良いという判断。
譲り受けてたのを含む細かい額面の古い切手がどこかにあった。高額は無いけど長細い大きさで5円な見返り美人なら1枚入ってた。狭小住宅ブラックホールに落ちてて若年時代から見かけない。
2025-03-18 Tue
朝比奈川堤 山の手さくら 静岡県焼津市関方~方ノ上~策牛早咲き 河津桜に似た品種とされ朝比奈川堤防沿いに約200本。開花時期 2月中旬から3月上旬。
JR東海道線 焼津駅より最短で徒歩2.5km 徒歩でも可能圏内
東京から静岡 東海道新幹線 ひかり号で60分、こだま号で80分。静岡から焼津 東海道線で11分。
東海道線 普通電車 熱海から約75分、豊橋から約100分。(乗り換え時間含まず)
・焼津市自主運行バス 焼津循環線 さつき(時計回り) 坂本南バス停留所
・焼津市自主運行バス 焼津循環線 ゆりかもめ(反時計回り) 坂本南バス停留所
坂本南バス停から下流部まで550m。平日と休日では運行本数が異なり 08時~18時の間で約1時間に1便。焼津駅を中心に8の字を描くよう運行しているため走る方向には要注意。焼津駅から北の方向。「さつき」のほうが距離が短くなる。
→ 静岡県焼津市 >> バス交通 >> 自主運行バス
静鉄バスの時刻表にて自主運行バスも知ることができるが、経由や運行ルートの違いがあるため焼津市にある運行一連の停留所での時刻表示で確認したほうが安全。
・静鉄バス 焼津岡部線 岡部営業所行き 方ノ上から650m(下流)/関方バス停から550m(上流)
坂本バス停からは約1kmと遠い。07時半頃から19時半頃まで1時間に1便。平日08時台と15~20時台に運行本数が1時間2便に増える。
こちらは早咲きの桜であるが、富士山と桜の花においては外国人観光客が押し寄せるガイドブックの あそこ だけじゃなく、まだ外国人の魔の手に墜ちてない場所は複数存在。
そんな所の何が良いのか理解不能でもSNS投稿の真似事で同じ場所へ押し寄せるから下手に知られるとレトロ商店街みたい無秩序な奴らだけに迷惑ごとが発生する。あちらさんの自己中は日本の田舎者の自己中に怒ってる桁を軽く越えてくるからな。
京都もだが新倉富士浅間神社も日本人はほとんど行かなく(行けなく)なったし無名を楽しむしかない。この投稿の場所は無名じゃなし近くに山があるため富士山は見えない。
#余談ですけど、やいちゃん(焼津市) と カッピー(勝浦市) の区別がつきません
| emisaki | 2025-03-18 Tue 08:27 | 旅・散策::計画・調査 |
2025-03-17 Mon
これを考えると葛飾区が「新金線」を希望していたのがわかる。総武線の新小岩~亀戸は6線も確保されてる。買収できなかったのかポツンと邪魔になってる部分(ストリートビュー)もあるが貨物は単線利用で問題が起きてない。新路線を作る土地はあるが、カネがない。JR「新金線」なんて無理なため、たぶん葛飾区がカネを出して2025年3月16日から京成バスによる「新金02系統」が金町駅南口~新小岩駅東北広場が運行、土休日のみ試験運行「新金01系統」は2025年3月15日をもって廃止。土日を堺と中途半端に路線が切り替わった。
国鉄時代からある貨物路線、金町~新小岩、平井~木場は完全に単線だが複線にできる土地があっても作るには土地買収、立ち退きも必要、踏切が複数と難点だらけ。昔に全線つないだらどうかと考えてみたが高額建設費もあり利用者が見込めず無理と勝手に判断済み。こうして素人が考えられることJRだって動くはずがない。
探ればLRT(路面電車)なんて妄想も描いていたようだが、BRT(専用軌道バス)なる妄想も含めて作るには現在の貨物路線は撤去しなければならず、JRから買い取る必要があるでしょう。大金を投じたところでたいして必要としてる人はいないよ。高齢化による買い物難民を助けるため、住宅街の路地も通れるよう小型車でデマンド交通でもやったほうが格段に良い政策である。
都営新宿線が本八幡まで延伸してたり、地下鉄 半蔵門線が押上まで延伸して東武鉄道と接続などあり、タワーマンション建設によって都会に回帰して古くからの町は必要なくなったから。また、東京都心から放射状に路線が延びて横移動が不便とされたが、離れるほど横移動の必要性が下がる。
過去に一時期で松戸に通っていたことがあるため、色々と路線を変えて試したことがあった。JRで秋葉原、上野を経由する。東武線で北千住へ向かう。バスで常磐線 南千住、亀有、金町に向かう。総武線 市川駅から松戸行きのバス。これらから北千住に住んでれば問題ないが経由(乗り換え)は地獄だと解ってた。
余談だが少額の交通費が増えることよりも帰宅の混雑を避けるためでは通勤帰宅と逆となるから松戸から市川への路線バスを使って総武線で都内で向かってた。路線バスで主に混むのは通学だから夜にはすいてて、JRになれば逆だからガラガラ。そりゃ、子供の頃から通学でラッシュには慣れてても、だから余計に嫌になってる。
綾瀬駅からの利用者は地下鉄 東京メトロ千代田線を使ってるだけに限って問題ない。また北千住駅から千葉方面までの区間だけ利用してるなら問題は生じない。
だがJRで都心部へ向かう場合にはクソ駅へと成り下がる。綾瀬駅のほか、亀有駅と金町駅は純粋なJR東日本の駅のくせに東京メトロ千代田線の乗り入れ車両しか走行してない。
現在では東北新幹線の上などアクロバット的に強引に作られた上野東京ラインによって常磐線が品川駅まで接続されてるが、過去には亀有駅から東京駅へ行く場合、北千住駅と上野駅で面倒くさい乗り換えを余儀なくされた。両駅とも上下左右すごく離れたプラットホームだからで、上野東京ラインも秋葉原駅がなく方向によっては今でも両駅で乗り換えが必要になる。
物件から交通路線も問題視してきた。常磐線って複々線とは言えないため各駅停車しか停まらない駅って不便。三河島、南千住に停車を各駅停車と言うくせに綾瀬、亀有、金町には停まらない。昔に住んでた人が路線変更されて怒るのも無理ないが、その後の連中なら自業自得である。
JR線の利用で不便になってるのが綾瀬駅、亀有駅、金町駅。
多数の路線があるなんて誇ってる北千住駅こそが立ちはだかる難所であり地下から高架上までの恐ろしい乗り換えが待っている。それを避けるため他社線への乗り継ぎを繰り返すと運賃が高額になる。よって乗り換えの苦労を余儀なくされる。
北千住駅では東京メトロ千代田線から日比谷線の乗り換えだって、とんでもないね。更に路線の違いによってエレベーターに接続性はなく、とんでもない場所にあったりする。だから北千住駅が良いなんてのは階段が苦にならない人だけの話。エスカレーターに持続性がないとか、エレベーターがバスロータリーからとんでもなく離れた場所とかは法律によって義務づけられたから強引な作りしかできなかったのが北千住駅。
過去に知らなかったため北千住駅で乗り換えに失敗し、改札口を出ることとなった。上野駅から亀有駅まで230円で済むところ、Suica利用で 167円+178円=345円も払う羽目になった。
(当時の運賃は忘れたため現在で示す)
綾瀬駅はJRと東京メトロだが、亀有と金町はJR東日本のみだから乗り換えに苦労する北千住駅を避けて西日暮里駅経由にすると「JR→東京メトロ→JR」となるため訴えが起きた。
個人的にお馴染みの路線ならJR線による「伊勢鉄道」を使ったショートカットだが通行料金は生じてる。そこはJR線だけだと亀山だと遠回りにて伊勢鉄道に通行料を払ったほうがマシ。
入り乱れた都心部でそんな事を言ったらいくらでも路線があるため認めたら大変なことで自分勝手な訴訟に見える。鉄道路線は永久の権利ではないからです。北千住駅で乗り換えれば料金は変わらないわけで他社線を利用しておきながら運賃が高くなったから訴訟なんて自己中にも程がある。
北千住・綾瀬から松戸まで各駅停車にJRは運行してない。調べると1971年(まだ国鉄の時代)までは亀有から上野へ直通で行けたようだ。ところが千葉方面への沿線住民の利用者増加による複々線工事によって千代田線と接続することとなったのは上野から北千住の都心部で複々線にすることができなかったからだと説明する記事があった。苦肉の策が綾瀬駅~金町駅のJR利用者に、とんでもない乗り換えの不便を与えてしまったわけだった。
地方出身者や外国人にしてみれば東京都中心部の路線および駅構内なんて迷宮である。今のところ歩けるし、せっかち江戸っ子のため楽なんて考えないが、重たい荷物を持ってると乗り換えが楽なルートってのは知識として備えてる。別路線が隣同士と別の階層では大きく違うから。
料金を考えると重たくても苦労を選ぶことがある。路線バスだって、回数券、SFカード廃止、パス得も廃止、乗り継ぎ割引も廃止と次々と消えてきたため少し歩いても1本で行けるルートを探してきた。JRも似たように廃止を繰り返してきた。割引という単なる優遇措置は権利であるはずもなく文句を言う資格がないため賢く利用するしかない。
≪ 続きを隠す
| emisaki | 2025-03-17 Mon 21:57 | 交通::情報・考察・計画 |
2025-03-17 Mon
ABS卸売センター本社 東京都足立区辰沼2丁目11−1テレビ番組制作の地理音痴が安易に Google map を利用していい加減な距離を信用して紹介するため細かいことを訂正しておくと、東京メトロ北綾瀬駅からは徒歩20分(1.5km)じゃなく徒歩18分(1.3km)です。Google map は知ってる側にとって「馬鹿じゃねーの」と思うルートを表示しがちである。この店は当然ながら過去に調査済みのため、北口の横断歩道を渡って電車車庫沿いに進むのが最短。Googleマップで駅と店を選ぶと徒歩が遠回りを表示した。
倉庫型店舗 見切り品、業者処分品、賞味期限間近など激安販売。私が行ったことがあるのはJR総武線 本八幡駅 南口より線路沿いに東京方面に200mにあった(2017年3月31日閉店)、閉店理由は不明だが即座に解体されたため建物の持ち主がマンションへ建て替えを行ったからだと思う。江戸川区にもあった気がするが徒歩で行ける場所じゃないし、都心部になるほど車社会とは反比例だ。安く売りたいがために出店場所には苦労した感じがする。よって自前の土地に集約させたのだろう。
北綾瀬駅を選ぶのは東京メトロまたはJRで綾瀬駅からの場合に若干の交通費の利点があるが、歩行距離を考えると綾瀬駅から路線バスのほうがいい。
路線バスのほうが距離が近くなるのは当然だが、北綾瀬は車庫への路線に作った駅で支線であるため大半は乗り換えが発生する(亀有方面から来た場合には必ず乗り換え)。
近くにある東武線で言うなら西新井大師へ支線と同じ途中駅なし1区間。基本的にJR各駅停車へ乗り入れのため北綾瀬駅まで直通は非常に少ない。乗り換えにて綾瀬駅「0番線」なる乗り場はJRの駅に寄生してるローカル線のよう離れた場所にある。プラットホームの上下移動を余儀なくされる場合は路線バスを選ぶべき。
・東京メトロ千代田線 北綾瀬駅 北側より1.3km(GoogleMapは最短を示さない)
・つくばエクスプレス 六町駅A2出口より1.7km(綾瀬川に橋が少ないため遠回り)
・つくばエクスプレス 八潮駅 南出口より2.6km(北口から綾瀬行きの路線バスを使うべき)
・東武バス 綾21系統 綾瀬駅~八潮駅 六ツ木団地バス停留所または辰沼団地入口バス停より650m
・東武バス 綾61系統 綾瀬駅~八潮駅北口、綾62系統 綾瀬駅~八潮市役所 神明南町バス停より600m
上下線で停留所の位置が異なる 意外と運行本数が多いが八潮駅発着は1時間に1便
・足立区 はるかぜ2号 八潮駅南口→綾瀬駅東口 辰沼二丁目公園前バス停より75m
・足立区 はるかぜ2号 綾瀬駅東口→八潮駅南口 神明障害福祉施設前バス停より50m(下り90m)
→ 足立区 > まちづくり・都市計画 > 公共交通・道路・橋梁 > コミュニティバス「はるかぜ」
先頭へ △