2025-03-06 Thu
2024年1月に行ったときから看板はあったが、Googleストリートビュー 2024年5月にも「落石防止の作業をしています」という看板が写ってる。

この時点で通路は途中までのため何年間も心臓破りの坂道を上り下りしてた(正式開通日は2017年3月17日)。直径が数センチほどの石なら普通に転がってたが、これはヤバイので撮った。
第一期の工事が2002年からで、私は2007~8年頃だったかテレビドラマ「探偵 左文字進」を見て、どこだそこは?となって知ったが、当時は名古屋に通ってたし熱海は花火を見に行くところだった。だが、花火より花より素晴らしい女神を見つけてしまったから頭の中から消えていて2012年まで行かなかった。



※2012年2月26日 撮影 半完成の行き止まり状態にて学生の通行は無い
思い出したのだが諸事情により1年も経過。 ※2024年1月29日 撮影




ここが完成したのは開通の少し前だから撮影時点で7年は経過してしまってるが、山側からと壁面で抑えてるストレス(物理用語)によって破断して盛り上がってる。
ほかにも問題があって柵(支柱)が木製であり、防腐処置が甘いためコロナウイルスが蔓延する前に行ったときから心許なかった。2002年に造成から始まって柵が何年に付けられたか不明だが、全通まで15年かかって古い柵と新しい柵では最大15年の差があり、更に全通から8年経過してる。平地で侵入禁止の柵ならまだいいが、これは転落防止、階段の手すりの要素を持ってるため「掴む」のに耐える必要性がある。
投稿時点で最長23年間も雨ざらし。木製にみたてた金属の柵にはできなかったのだろうか?


山の中だとありがちだから各地にて触ったら駄目とわかるほどのも見てきたが、壊したほうが安全なのに壊す予算もなくなってるのでしょう。今はどうなってるかな?
※2012年4月7日 撮影
≪ 続きを隠す
先頭へ △